☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2016年02月29日

皇居御濠端巡り(2016年2月)

建築当時の東京駅に復元修理されたレンガ造りの建物はいつ見ても美しい。また、丸の内の駅前も開発が進み、景観が変わった。丸ビルは高層化し、中央郵便局も少しは、昔の面影を残しているが、「キッテ」として生まれ変わっている。地下街も整備中である。
皇居は、明治の遷都によって、天皇の居住する場所になったが、徳川幕府の居城であった。堀を巡らせ、今も広大な敷地を都心に残している。北の丸のあった武道館あたりも江戸城の一角であったが、今は公道で仕切られている。その道の御濠端の歩道を歩いて千鳥ヶ淵に抜けるコースで、皇居を一周することができる。その距離が、約5キロだというので、ハイキング同好会のメンバーと歩いてみようということになった。
この日は、東京マラソンが開催されている。皇居前を通る国道一号線もコースになっている。参加者3万7千人とあって、ランナーの列はなかなか切れそうにない。横断するのは諦めて、時計と反対周りに歩く。東京消防庁の建物を過ぎて地下通路があり、御濠端の歩道に出ることができた。御濠から皇居の緑を見るのは何よりも散歩気分にさせてくれる。まず目に入ったのは、古代の宮廷人らしい像である。随分と大きい。腰に剣を挿し、笏を持っている。
「聖徳太子かな」


とメンバーの一人が呟く。像の周辺が工事中で立ち入り禁止になっており、確かめようも無い。帰ってから調べて見ると和気清麻呂像だと分かった。佐藤朝山の作品で、紀元2600年(昭和15年)に建立された。和気清麻呂は、奈良時代の末の人で、万世一系の天皇制の断絶を救った人物である。なるほどと納得した。
日比谷公園には、高村光雲をリーダーとして10年近くを費やした楠木正成像がある。騎馬像であるが、こちらは小学校の修学旅行以来会っていない。明治33年に建立されていて、住友財閥が資金を出している。和気清麻呂も楠木正成も忠臣ということである。近くに観光バスの停車場があって、大勢の中国人観光客がこの像にカメラを向けている。

平川門から、皇居の中に入ることができた。無料で入園できる。椿や梅が咲いている。広々とした場所に出ると、一段高い石垣が目に入る。江戸城の天守閣があった場所である。三代将軍家光の時代に焼失し、それ以来再建されていない。世は平和となり、為政者はその必要を感じなかったということだろうか。
本来の目的に戻り、濠の外に出る。千鳥ヶ淵公園には桜が多く植えられている。種類は多いが、開花には早い。お濠は深く、広い。半蔵門近くまで公園が続く。国会議事堂の建物も姿を見せる。最高裁判所、国立劇場の建物を通り過ぎていく。桜田門をくぐれば二重橋である。この門の外で井伊大老は暗殺された、その近くには、警視庁や各省庁の建物が集中している。いわゆる霞ヶ関官庁街である。自然豊かな皇居と周囲を近代ビル群が囲み、政治経済の枢要な建物が林立する様は、なんとも言えない風景である。


  

Posted by okina-ogi at 16:36Comments(0)旅行記

2016年02月27日

「人生三行詩」

  

人間は生まれました
人間は生きました
人間は死にました
     アナトール・フランス

自分は自分という名の自分
人は人という名の自分
自然は自然という名の自分
    岡潔
  

Posted by okina-ogi at 21:38Comments(0)日常・雑感

2016年02月26日

『天才』 石原慎太郎著 幻冬舎 1400円+税



新刊書は、あまり読まないのだが、最近、政治家関係の本を2冊読んだ。一冊は、菅官房長官について書かれた本。もう一冊が、この本である。タイトルは『天才』だが、主人公は田中角栄である。しかも、著者は、石原慎太郎である。石原慎太郎は、福田赳夫が率いた「清和会」に属し、田中角栄は政敵だったはずである。
 なぜ、今になって「天才」と持ち上げるのかという興味もあった。田中金権政治に真っ向から反旗を翻した「青嵐会」のメンバーであった石原慎太郎も、政界を引退し、年齢も80歳を超えた。心境の変化であろうか。田中角栄の実行力は、方法はともかく評価している。戦後日本の国のかたちを変えた立役者ともいう。愛国者という評価も与えている。
 昭和60年代だったと思うが、赤坂プリンスにあった「清和会」の事務所、福田元総理を訪ねたことがある。その場面を拙ブログに書いたことがあるが、用件が終わり、国会に
福田元総理が戻る時
「角さんは大した政治家だ」と階段を下りながら語った言葉を覚えている。ロッキード裁判で有罪になりながら、「闇将軍」と言われ政治権力を持っていた時代である。
  

Posted by okina-ogi at 12:59Comments(0)書評

2016年02月24日

司馬遼太郎スペシャル



国民的作家であった司馬遼太郎没後20年の年、雑誌やテレビなどで特集が組まれている。NHKEテレの番組「100分de名著」でも3月から放送開始になる。司馬遼太郎の作品は数多く読んでいる。司馬史観という言葉が生まれるほど、日本の歴史を鳥瞰した作家である。
 どのような解説になるのか楽しみでもある。白髪が似合う、司馬さんの姿も見られる。
  

Posted by okina-ogi at 12:00Comments(0)日常・雑感

2016年02月20日

合同会社


平成18年に会社法が改正され、合同会社なる法人が認められるようになった。詳しい内容は知らないが、少し関心が向いている。そろそろ、宮仕えも終えて、年金生活も意識するようになっている。最近、アドラーの心理学に刺激されて、将来を前向きに考える思考に変わっている。
 収入の道があるならば、生涯働いて過ごしたいとも思う。あくせく、働くという意味ではない。働くと言うことは、自分のためになるだけでなく、社会のためにもなる。合同会社という社会的人格を持って、新たな人生を歩みだすというのも面白い。
 合同会社は、資本金も少なく、法務局の登記も自分でできそうである。農業をすることもできそうだし、ケアマネージャーの資格も生かせそうである。社員を雇用せず、一人でもできるというところが良い。社会保険労務士は、ともかくファイナンシャルプランナーの3級くらいは取得しておきたい。一生に一度は会社なるものを作ってみたい。社長兼労働者である。
  

Posted by okina-ogi at 17:10Comments(0)日常・雑感

2016年02月16日

湯河原の梅林(2016年2月)

 熱海に近い、湯河原は、古くからの温泉地で文人墨客にも愛された。夏目漱石、与謝野晶子、芥川龍之介、谷崎潤一郎といった文人。画家の竹内栖鳳、安岡曽太郎も湯河原温泉にゆかりがあるようである。湯河原町立美術館に二人の作品が展示されている。道を挟んですぐ近くに、私学共済の宿泊施設、敷島館があり、チェックインには早いので入館することにした。町立の美術館というのもあまり聞かない。小さな自治体で美術館を運営するのは、大変なことは容易に想像される。廃業になった旅館を改造して美術館にしたらしい。
  

 竹内栖鳳も、安井曽太郎も晩年、湯河原に居を構えているのである。美術館で購入した図録で知ったのである。竹内栖鳳は、日本画家で文化勲章を受章している。安井曽太郎は、洋画家の重鎮である。二人とも、京都の出身であるというのも偶然だが面白い。
当日は、竹内礼二の企画展が開催されていた。雑誌文芸春秋の表紙絵を描いている画家である。彼が日本に持ち込んだ、モネの蓮は冬眠中だったが、裏庭にある池には、河津桜の花びらが、冬には珍しい、春の嵐のような風に散っていた。
 今回、湯河原に宿をとったのは、友人の配慮である。現在は、国立大学の教授だが、私学にも籍を置いたことがあり、私学共済の会員の特権がある。以前にも宿泊したことがありお薦めの宿だと言う。築は古いが、湯も良し、食事も良し、もてなしも良し、彼の見立てのとおりの宿だった。別に部屋をとり、気ままな逗留となった。
 一日中宿に篭るのも別に気にならない。本を携帯しているから、読書に耽ることも普段の習性として自然な休日の過ごし方である。なによりも、再会の雑談も話題に共通点があるので意味がある。将棋の対局もいつもの温泉宿での楽しみになっている。接戦になるが最近は分が悪い。お酒のせいにはできないが、寄せは彼の方が鋭い。今回も敗戦となった。囲碁対局は、勝利となったが、お互いザル碁で、傍で観戦する高段者がいたら、赤面ものである。将棋も囲碁も手談だと思っている。会話である。
 

 そんな彼が、宿から連れ出した。梅の花を見に行こうというのである。湯河原の梅林は有名である。幕山の麓に、約四千本の紅白の梅が植えられている。まだ、二、三分咲きだというが、見る価値はある。なるほど、梅を春告草というのも分かる。幕山の雑木は、冬枯れのままである。満開になれば、まるで吉野の梅版だと思った。梅林を散策すると、岩山で良く梅が植えられたと感心するばかりである。傾斜地に梅は植えられるが、それなりの土壌である。鑑賞が目的の梅林なのだろう。収穫するのには環境が悪いし、集荷するに値する品質は、この農園では困難であろう。
 我が家も梅農家の端くれ。梅には愛着がある。三月になれば、梅の花が咲く。梅の香りは格別である。その、梅の畑の一角に、もう少しで庵が完成する。来年の春には、彼を招けるようにするつもりである。収穫した梅を送ると、器用に漬ける趣味もある。新築祝いに、スモモの苗を贈ってくれるらしい。品種も決めていて、「大石早生」という名前らしい。
 湯河原と言えば、この地を有名にした文人がいる。国木田独歩である。宿に持参して『武蔵野』を久しぶりに読んだ。今は、ほとんど消滅してしまった平地の雑木林は、日本人とっては懐かしい風景である。『武蔵野』は短編であるが、俳句のような趣がある。
 山は暮れて野は黄昏の芒かな
国木田独歩は、蕪村のこの句を文章の中に引用しているが、まさに『武蔵野』の一風景を切り取った情景のように思える。
  

Posted by okina-ogi at 17:46Comments(0)旅行記

2016年02月13日

『昭和天皇実録 第二』東京書籍

自 大正3年 至 大正9年の昭和天皇の日々のご様子が記録されている。ご年齢は、13歳から19歳までである。東郷平八郎の名前が頻繁に出てくる。東宮御学所総裁であったからである。『坂の上の雲』に登場する秋山好古の拝謁の記事があった。大正4年3月17日である。近衛師団長に新任になったためである。弟の秋山真之も謁を賜る機会があった。大正5年12月25日、欧州戦乱状況を御聴取と書かれている。陸海で日露戦争を戦った兄弟が、昭和天皇に拝謁していることを知った。
 『昭和天皇実録』は昭和天皇の日々の行動記録だが、時代背景や人物を重ねて見ると興味深く、新鮮な感じで読むことができる。井上馨、板垣退助、寺内正毅などの死去の報も載っている。名前の前に爵位が書かれているのも華族制度のあった時代らしい。
 ゴルフに熱心だったこともわかる。必ずしもゴルフ場でなさったのでなく、新宿御苑、赤坂離宮広場でなされることがあった。2月の寒い時期のゴルフもあり、よほどお好きだったようである。学者天皇であった研究熱心の表れかもしれない。
 皇室であれば当然と言えば当然だが、京都、奈良を訪ねた折に、歴代天皇の御陵を参拝している。明治天皇稜が伏見にあるということは、うかつにも知らなかった。伊勢神宮をお参りになっているのはもちろんである。
  

Posted by okina-ogi at 17:13Comments(0)書評

2016年02月12日

武蔵野』 国木田独歩著 新潮文庫

明治維新により東京遷都が行われ、市街地が広がり、農地や森林が宅地化された。国木田独歩が『武蔵野』を書いたのは、明治31年である。東京23区と今日呼ばれている場所にも豊かな森林が残っていた。世田谷に移り住んだ徳富蘆花の『みみずのたわごと』にも当時の東京の様子が描かれている。
 『武蔵野』の森林は、落葉樹林である。しかも起伏が少なく、自然公園のような趣があったようである。散歩にもむいていた。その面影は、東京に近い埼玉の高崎線沿線に見ることができるが、猫の額のような狭さである。
山は暮れて野は黄昏の芒かな という蕪村の句を紹介しているが、まさにこの句にふさわしい風景が百数十年前にはあったのである。若い時、雑木林で、半年ほどシイタケ栽培の仕事に従事したことがあるので、その良さが分かる。『武蔵野』は短編だが、自然描写が濃厚な作品になっている。
 裸木の森さくさくという響き
冬の雑木林で詠んだ句である。
  

Posted by okina-ogi at 12:40Comments(0)書評

2016年02月11日

東京株式市場2月場所


平成28年になって、株式市場は下落傾向になった。1月が終わってみれば、取引日において、前取引日と比べ、上がり下がりを見ると6勝13敗になった。何しろ負けた日の下落率が大きい。この傾向は、2月になっても変わらない。
 日銀が、マイナス金利を決めたが贔屓にしている力士への応援になっていない。三役格と思われた郵政株も連敗続きである。売り出し価格よりも株価が低くなったのには驚いた。土俵に上がったからには、休場というわけにはいかない。しばらく、元本割れしても、配当狙いということになる。「いつまでもあると思うな親と配当」ということにはならないことを願う。
  

Posted by okina-ogi at 17:19Comments(0)日常・雑感

2016年02月06日

湯河原ゆかりの文人墨客



2月14日と15日、湯河原温泉に友人と連泊することになった。彼のお気に入りの宿を予約してもらい、ゆっくり温泉に浸かり、共通の趣味の将棋でも指そうと思っている。
湯河原と言えば、文人墨客が愛した温泉街でもある。夏目漱石、芥川龍之介、与謝野晶子、谷崎潤一郎、島崎藤村、安井曽太郎、竹内栖鳳といった人達である。最初に湯河原を世に広く知らしめた文人は、国木田独歩だと言われている。彼の作品を携えて、湯河原に出かけて見ようと思う。ちょっとした紀行文もかけるかも知れない。名所ともなっている、梅園も花が咲き始める頃だろうし、馥郁たる香を楽しむのも良い。
  

Posted by okina-ogi at 16:53Comments(0)日常・雑感

2016年02月04日

アドラーの心理学



オーストリア生まれの精神科医で心理学者である。大学で心理学を専攻したので名前を知っている。『心理学史』今田恵著によると心理学の草分けは、古代ギリシャのアリストテレスを源流とみる。彼の心理学は、1人称の心理学という。アドラーの心理学は、2人称の心理学に分類される。現代心理学は、多く3人称の心理学と言われる。自然科学の流れである。原因と結果から心理の法則を考えるのでそう呼ばれる。個人の個性より生物としての人間の心理の法則である。大学で学んだのは、実験心理学の中でも行動主義という流れの心理学であった。正直、興味がわかなかった。
 フロイト、ユングに関心を持ち専門書を買って読んだ。大学の授業はないから独学のようなものである。当時、京大に河合隼雄がいて、ユングの専門家であった。箱庭療法に熱心な先生であった。直接指導を受けたわけではないが、間接的に学ぶことができた。
アドラーも、フロイトやユングに並ぶ精神分析の大家であるが、どのような心理学を確立したのかを知らない。「集合的無意識」について考察した人と思っていたら、それは、ユングだった。
 2月の「100分de名著」という番組で、アドラーが取り上げられる。これを機にアドラー心理学を学んでみたい。第一回の放送を見て、フロイト、ユング、アドラーを比較した時、アドラーは無意識ということにあまり比重を置いていないように感じる。フロイト、ユングは過去に、アドラーは未来に関心を寄せている。「過去には拘らず、問題はこれから先ですよ」と言っている。歴史と言うものを無視しているわけではないが、とりわけ高齢者にとっては、意外と未来志向が魂の癒しになるような気がしてきた。
  

Posted by okina-ogi at 17:41Comments(0)日常・雑感

2016年02月02日

同窓会



還暦を過ぎると、同窓会も集まりやすくなるのか、30人が集まった。幹事ではないからわからないが、卒業生全員に声をかけたわけではないだろう。何せ、卒業生は400人くらいいた。幹事役は、生徒会長。さすが、気配りの人だと感心した。
会場は、高崎市の駅前通にある古風な木造建物である。豊田屋旅館と聞けば知る人もいるだろう。店主が同窓生ということから、ここを会場とするようになった。高校時代に面識がなくとも、同窓というだけで親しみがわいてくるから不思議である。新たな友人関係が生まれることもある。
 進学校ともいうこともあり、いまだ現役で重職にある人もいる。しかし、そうした肩書きは同窓会では抜きである。もう少し先に行けば、社会的肩書きなど無用になってくる。一人一人が近況を話すのでゆっくりお酒も飲めない。有志で2次会と思うが、歳柄それもままならない。しかし、それで良しである。元気を確かめ合うだけでも意味がある。
  

Posted by okina-ogi at 16:16Comments(0)日常・雑感

2016年02月01日

名句鑑賞

NHK俳句テキストに、写真入りで『名句鑑賞』と題して古今の俳人の句が紹介されている。句会のつもりで自選してみた。作者の名前が書かれており、周知のものは除くことにした。例えば、
雪とけて村いっぱいの子ども哉
一茶の句である。一茶は、信州北部の人。晩年は、故郷で過ごした。
次の句が自選である。
一つづつ光輪まとひ猫柳 伊藤柏萃
伊藤柏萃は高浜虚子門下。写生句である。なるほどと思わせる写真に添えられている。よく観察しているということである。
黒髪を潮の香包む絵踏かな 星野高士
季語が最初わからなくて、歳時記で調べてみると「絵踏み」である。春の季語である。長崎奉行所で行われた「絵踏み」は春に行われたことに由来する。長崎で、その踏み絵を見たことがある。
野の涯に野火のはじまりさきくませ。 加藤郁乎
「さきくませ」の意味ががわからない。調べてみると「ご無事で」という意味。古語である。ヤマトタケルの物語を連想した。俳人は、言葉を選ぶが語彙も豊富でなければならない。
  

Posted by okina-ogi at 11:56Comments(0)書評