☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2013年11月03日

『白萩』(拙著)吟行

吟行
 友人と別れ、記念写真と手紙を送ると、数日後に返信があった。いつものとおり、ワープロの文字で、言葉短く、俳句も添えられている。長々と書くのは、女々しいという主義の人だから、俳句が性に合っているのかも知れない。
 「先般の上州旅行の際は、諸処案内頂くと共に散財をおかけし申し訳なく思っています。草津の別荘では何句かご所望されたのですが、あの時は酒に魅入られ、風流を愉しむ余裕もない体たらく。帰津(津山市に帰るの意)後、反省の意味も込めて句作を試みてみましたが、如何せん錆付いた感性が戻るべくもなく、『駄句一覧』の有様に終始した次第です」
挨拶文の後に俳句が十句あった。一緒に旅をしているので、時系列で六句拝借する。下手な解説はしないが、句の背景だけは書くことにする。
『白萩』(拙著)吟行
○雨激し 今宵花火の湖国かな
八月一日は、榛名湖で恒例の花火大会があった。そのため、湖畔に宿がとれなかったことを彼に説明してあった。伊香保の宿で夕食をとっていた時、集中豪雨のような雨音を聞いたのである。湖国という言葉は彼の好きな言葉である。琵琶湖ならわかるが榛名湖ほどの小さな湖の周辺も湖国に値する規模なのか後ろめたい気持ちはするが、花火大会を楽しみにきた人々のことに心を寄せているのである。
○鑑三の 金釘流や冷奴
「鑑三」とは、内村鑑三のことである。伊香保にある、徳富蘆花の記念館で内村鑑三の直筆の手紙が展示されていた。その文字が、金釘流と彼の眼には映った。冷奴は、彼の感性である。
○周平も 市井の人か蝉しぐれ
「周平」は、藤沢周平のことである。こちらは私の句である。
浅間の麓、嬬恋村鎌原の資料館、観音堂を見学して
○傾ける 観音堂や青芒   烈
○浅間焼け 石段暗く夏木立 優海
「烈」は、友人、「優海」は私の俳号である。
草津の別荘での友人の句は
○昼酒の 吾を叱るかほととぎす
○羊羹の ごとく晩夏の湯に沈み
 別荘に着いたのは、昼過ぎだったが、昼食は店ではとらず、総菜と刺身を摘みに昼酒になった。それほどの酒量ではないが、旅の疲れもあり小一時間彼は寝入ってしまう。その間、もてなす側はこまめにしばらく使っていない別荘の周囲の雑草を刈ったり、枝打ちをし、ベランダに溜まった枯れ枝、枯葉を掃いたりする。友人が起きたら湯に入れるように温泉の湯量も調節する。一仕事終わってもまだ心地良さそうに高鼾をかいているので、昨夜、伊香保の宿で弾いた童謡ではない、楽譜によるギター演奏をBJMとして流してあげる。その効果があったと見えてようやく目を覚ましてくれた。
○山百合や 友別荘の客となる 優海
○枝打ちし 手で山百合に触れてみん 烈
 若山牧水は歌人であったが、旅先で昼間から酒を飲むのは同じである。「幾山河越え去り行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」の有名な歌が広島と岡山の県境の峠で作られたことを彼に話し、牧水ゆかりの暮坂峠を案内しよう思っていたが、彼に希望なく、実現しなかった。来訪の二週間前に、野反湖からのハイキングの帰りに下見をして
○牧水像 木陰に涼をとり給え
も彼からは、あまり御褒めの言葉は頂戴できなかった。


同じカテゴリー(旅行記)の記事画像
上野界隈散策(2017年10月)
九州北岸を行く(平戸、武雄温泉編・2017年8月)
九州北岸を行く(唐津編)
春めくや人様々の伊勢参り(2017年4月)
東京の桜(2017年3月)
三十年後の伊豆下田(2017年3月)
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 上野界隈散策(2017年10月) (2017-10-20 11:16)
 この母にこの子あり(2017年9月) (2017-09-12 17:44)
 九州北岸を行く(平戸、武雄温泉編・2017年8月) (2017-08-26 09:04)
 九州北岸を行く(唐津編) (2017-08-25 17:19)
 春めくや人様々の伊勢参り(2017年4月) (2017-04-04 17:56)
 東京の桜(2017年3月) (2017-03-27 16:36)

Posted by okina-ogi at 08:54│Comments(0)旅行記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『白萩』(拙著)吟行
    コメント(0)