☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2015年09月15日

『曳き舟の道』 濱岡三太郎著 幻冬舎 1400円+税

『曳き舟の道』 濱岡三太郎著 幻冬舎 1400円+税

川の話である。現代でもそうだが、舟は大量の物資を運ぶことができる。ただ、高低差のある川となるとそうもいかない。京都の豪商で、角倉了以は、保津川と大堰川の開削により、舟で荷を運ぶことができるようにする事業を思い立った。豪商といえども民間人である。為政者の許可も要る。今回の鬼怒川のように大雨によって、せっかくの開削もやり直すようなこともあるだろう。しかも、いったん下流にくだった舟は上流に戻さないと使えない。陸路を運ばず、同じ川を戻ったのである。それが、曳き舟である。河岸を数人で綱で引き上げていった。しかも空舟ではない。多くのリスクは、あったが、鉄道運送が行われるようになるまで、主要な運送手段になった。
一級河川は、現代では国土交通省の管理である、全ての費用は公費なのだが、角倉了以は、工事費を自分で負担した。そのかわり、運行費をもらう権利を与えられた。その55パーセントは徳川幕府に収めたという。後に、富士川と天竜川の工事を請け負ったが、天竜川の開削は、困難が伴い断念している。こちらは、幕府の事業である。後に、人工の川、高瀬川を京都二条から伏見まで開通させる。40代から61歳までにやり遂げたというから凄い。息子の素庵の協力もあったにしても。時代も激動期で、たくましい生き方に感心する。政治と距離のとり方にも興味を引かれる。いわゆる、政商ではない。権力から距離を置くように、角倉了以は息子に遺言している。信長、秀吉、家康も好きではなかった。しかし、角倉一族は、医学者もおり、弟が家康のおつきの医師だったことも、事業にプラスになったことは否定できない。


同じカテゴリー(書評)の記事画像
伊藤園に選ばれた俳句より(春の空)
伊藤園に選ばれた俳句より(つぼみ桜)
伊藤園に選ばれた俳句より(銀河)
自選句(岩鏡)
自選句(黄菊、白菊)
自選句(ミモザ)
同じカテゴリー(書評)の記事
 伊藤園に選ばれた俳句より(チュウリップ) (2024-04-11 08:51)
 伊藤園に選ばれた俳句より(春の空) (2024-04-09 09:47)
 伊藤園に選ばれた俳句より(つぼみ桜) (2024-04-08 16:04)
 伊藤園に選ばれた俳句より(銀河) (2024-04-07 08:39)
 伊藤園に選ばれた俳句より(セーター) (2024-04-06 09:44)
 伊藤園に選ばれた俳句より(百足) (2024-04-03 15:47)

Posted by okina-ogi at 12:00│Comments(0)書評
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『曳き舟の道』 濱岡三太郎著 幻冬舎 1400円+税
    コメント(0)