☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2016年06月28日

『円仁唐代中国への旅』 エドウィン・O・ライシャワー(訳書) 講談社学術文庫

『円仁唐代中国への旅』 エドウィン・O・ライシャワー(訳書) 講談社学術文庫

円仁、慈覚大師に旅行記がある。『入唐求法巡礼行記』であるが、円仁に関心を持ち、研究した人物は、ライシャワー駐日大使である。その訳書がこの本である。50代から全国を意識して旅をするようになってから、古人の紀行文に関心を寄せるようになった。東北を旅するときに、慈覚大師の創建の寺が多いことに気付いた。山寺、瑞巌寺、毛越寺などがそうだった。円仁については、さほどの知識は持ち合わせてはいなかったが、調べてみると下野(現在の栃木県)の出身だということに親近感が湧いてきた。仏教が、民間に広まる平安時代の人である。隣県の上野(群馬県)も仏教が広まり、鑑真の弟子もいた。
円仁は、最澄の弟子となり、僧としての資質を認められる。そして、遣唐使として中国大陸に9年間という長きに渡り足をとどめることになる。仏教の聖地を訪ねたりして、唐の時代の中国を旅して記録として残したのが、『入唐求法巡礼行記』である。マルコポーロの『東方見聞録』よりも知られてはないが、記事の内容の正確さを、ライシャワーは、評価している。
中国の仏教は、唐の時代が最盛期だという感じがする。円仁が帰国する直前に、仏教の大弾圧があった。円仁も巻き込まれたが、帰国を果たすことができた。帰国後、円仁は、朝廷に重く用いられ、慈覚大師の称号を受けることになる。師の最澄が伝教大師、空海が弘法大師の称号を朝廷から贈られるのは、その後のことである。


同じカテゴリー(書評)の記事画像
伊藤園に選ばれた俳句より(春の空)
伊藤園に選ばれた俳句より(つぼみ桜)
伊藤園に選ばれた俳句より(銀河)
自選句(岩鏡)
自選句(黄菊、白菊)
自選句(ミモザ)
同じカテゴリー(書評)の記事
 伊藤園に選ばれた俳句より(チュウリップ) (2024-04-11 08:51)
 伊藤園に選ばれた俳句より(春の空) (2024-04-09 09:47)
 伊藤園に選ばれた俳句より(つぼみ桜) (2024-04-08 16:04)
 伊藤園に選ばれた俳句より(銀河) (2024-04-07 08:39)
 伊藤園に選ばれた俳句より(セーター) (2024-04-06 09:44)
 伊藤園に選ばれた俳句より(百足) (2024-04-03 15:47)

Posted by okina-ogi at 17:20│Comments(0)書評
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『円仁唐代中国への旅』 エドウィン・O・ライシャワー(訳書) 講談社学術文庫
    コメント(0)