☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2017年03月27日

東京の桜(2017年3月)

 東京の開花宣言は、いつもの年より早かった。靖国神社の桜の開花模様が基準になるらしい。ところが、それから気温は上がらず、開花は順調に進んでいない。三月二十六日(日)に、ハイキング同好会のメンバーと東京花見散策を決行したが、あいにくの雨で、気温も低い。同行者の提案で、駒込駅に近い、六義園の枝垂れ桜を見てみようということになった。
六義園は、柳沢吉保が造園したことで知られる、日本の代表的な大名庭園である。明治になって、三菱財閥の創始者岩崎弥太郎が購入して使用したこともあったが、寄付されて、現在では東京都が管理している。大震災や空襲の被害もほとんど受けず、名庭園の景観が維持されている。広島市の縮景園が爆心地に近かかったために、名木が焼失したのとは、対照的である。肝心の枝垂れ桜は、咲き初めという感じで、花見客も少ない。ただ、氷雨に濡れている庭園を見るのも味わいがある。都会の中に広大な、しかも閑静な緑の空間が残されているのも素晴らしい。
お目当ての隅田川の桜も期待できないと思いつつ、両国駅に向かう。昨年開館した、すみだ北斎美術館もコースに入っている。六義園を散策したので、駅についた頃には昼時になっている。ガード下にあるちゃんこ料理の店に入る。グループなのでちゃんこ鍋を注文する。両国は大相撲のメッカであるが、力士の多くは大阪に出張中である。久しぶりのちゃんこ鍋は、実に美味しかった。この日が寒い日であったことも良かった。
東京の桜(2017年3月)

葛飾北斎は、墨田区ゆかりの人物である。当時としては、長寿で九十歳まで画業を続け、その力量は衰えなかったと言われている。長野県の小布施にも北斎の痕跡を見ることが出来る。有名なのは、岩松寺の天井画である。高井鴻山という高弟もいた。モネなどの印象派の画家にも影響を与えたし、ゴッホはとりわけ北斎を賞賛している。北斎の誕生地に近い公園の一角に美術館はオープンしたが、外観もモダンで近代的な建築になっている。会館から半年も過ぎたが入場者は多い。外国人の入館者もいた。
北斎の作品は、海外に多く流失している。若冲のコレクターで知られている、ジョー・プライスのように個人で北斎の作品を収集した外国人がいた。ピーター・モースという人で、故人になっているが、遺族からその作品は墨田区に譲渡され、美術館の核となっている。芸術は、文化の違いが障害とはならず国境を越えていく。作品の芸術的高さは、万国民に共感と感動を与える。
北斎の代表作は、「富嶽三十六景」である。七十歳過ぎてからの作品だというから驚きである。とりわけ、「神奈川沖浪裏」は、有名で海外でも良く知られている。誇張されているが躍動感がある。「凱風快晴」は、赤富士である。決して写実的ではないが、一度見れば、心に焼き付けられて忘れない作品である。子供の頃、記念切手を夢中になって集めたことがある。趣味週間切手で浮世絵が発売されたことがある。その中にあった「東海道程ヶ谷」はシートで購入して半世紀以上も所有している。「富嶽三十六景」の中には、隅田川からの風景もある。
現代、隅田川沿いには高層ビルも立ち並び、富士山も隠れてしまうほどである。近年スカイツリーが、隅田川の近くに建ち、東京の街を鳥瞰することができるようになった。見通しが良ければ、富士山を遮る物は無い。北斎が、今日生きていれば、新しい富嶽百景が加わるに違いない。スカイツリーに昇らずとも、創造力で描く素質は、北斎にはある。「東海道名所一覧」という作品がそれである。右下には、日本橋が描かれ、右上には、京都の二条大橋が描かれている。左上には富士山が大きく聳えている。
美術館の一角に、蝋人形の北斎が絵を描いているコーナーがあった。北斎の弟子の露木為一が、描いた「北斎仮宅之図」を基にして設営したのだが、畳の上に和紙を置き、墨で描いている北斎は、ユーモラスにも見える。冬なのか、炬燵布団を肩にかけている。何度も書きなおしたと見えて、紙が乱雑に部屋の隅に丸められている。近くに娘が覗き込んでいる。娘も絵を習っていて、声は出さないが、なにやら注文をつけているような感じがある。手には煙管を持っている。北斎には、先妻と後妻があり、娘は北斎を看取っている。彼が残した最後の言葉は、「天我をして五年の命を保たしめば、真正の画工となるを得べし」だというから、死の直前まで画業の高みを目指していたのである。一説には、北斎の祖父は、赤穂浪士の討ち入りの時、吉良家の家老で討ち死にした小林平八郎であるといわれているが定かではない。
東京の桜(2017年3月)

すみだ北斎美術館を出て、徒歩で墨田公園を目指す。このあたりが花の名所になる。ビルの間に、スカイツリーが見えるはずだが、近距離なのに霧で見えなくなることもある。相変わらず春雨は、小止みなく降り続いている。桜は、諦め桜餅の老舗に行くことにした。美術館からは一里はある。長命寺桜餅といって、創業三百年だというから、北斎の時代にもあったことになる。休憩場所としてお茶と一緒にいただこうと思ったが、入り口にそのサービスはできないという張り紙がある。ようやくたどり着いたのに。思い直し土産にして、一個は、外で腰掛けて食べた。岸の桜は咲いていない


同じカテゴリー(旅行記)の記事画像
上野界隈散策(2017年10月)
九州北岸を行く(平戸、武雄温泉編・2017年8月)
九州北岸を行く(唐津編)
春めくや人様々の伊勢参り(2017年4月)
三十年後の伊豆下田(2017年3月)
相模国一宮
同じカテゴリー(旅行記)の記事
 上野界隈散策(2017年10月) (2017-10-20 11:16)
 この母にこの子あり(2017年9月) (2017-09-12 17:44)
 九州北岸を行く(平戸、武雄温泉編・2017年8月) (2017-08-26 09:04)
 九州北岸を行く(唐津編) (2017-08-25 17:19)
 春めくや人様々の伊勢参り(2017年4月) (2017-04-04 17:56)
 三十年後の伊豆下田(2017年3月) (2017-03-18 13:18)

Posted by okina-ogi at 16:36│Comments(0)旅行記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東京の桜(2017年3月)
    コメント(0)