グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2019年11月30日
2019年11月29日
2019年11月28日
「子規句集」より(鹿)
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜

秋の鹿の鳴き声には寂しさを感じる。
奈良公園やその森にいる鹿が鳴いているのだろう。
灯籠のともし火は春日大社のものであろうか。
鹿もねぐらに帰る。
秋の鹿の鳴き声には寂しさを感じる。
奈良公園やその森にいる鹿が鳴いているのだろう。
灯籠のともし火は春日大社のものであろうか。
鹿もねぐらに帰る。
2019年11月27日
2019年11月26日
「子規句集」より(秋風)
秋風や平家吊(ともら)ふ経の声
子規には須磨の句が多い。
療養の地だったからである。
日清戦争従軍記者として中国に渡り、帰路船中で喀血した。
秋風にのって流れてくる平家をもらう読経は物悲しく聞こえる。
「一ノ谷の戦破れ、討たれし平家の公達哀れ」
文部省唱歌「青葉の笛」は後年のことである。
2019年11月25日
「子規句集」より(秋高し)
秋高し鳶舞ひ沈む城の上

秋の空に雲はあるが、高いところにあって「秋高し」という季語がピッタリする。
鳶が城の周りを飛んでいる。
一瞬城の影に入り見えなくなった。
城は、松山城であろう。
こんな秋空の下で子規と漱石が、会い、別れを詠んだ句がある。
行く我にとどまる汝に秋二つ
秋は二人の友情を包んでいる。
漱石の秋、子規の秋である。

秋の空に雲はあるが、高いところにあって「秋高し」という季語がピッタリする。
鳶が城の周りを飛んでいる。
一瞬城の影に入り見えなくなった。
城は、松山城であろう。
こんな秋空の下で子規と漱石が、会い、別れを詠んだ句がある。
行く我にとどまる汝に秋二つ
秋は二人の友情を包んでいる。
漱石の秋、子規の秋である。
2019年11月24日
「子規句集」より(麦藁)
麦藁や地蔵の膝にちらしかけ

田植えの前、昨年蒔いた麦が収穫される。
麦の茂った様を「麦秋」という粋な季語があるが、夏の季語である。
刈り取られた麦を地蔵の膝の上にのせたのは、意図あってしたことではない。

田植えの前、昨年蒔いた麦が収穫される。
麦の茂った様を「麦秋」という粋な季語があるが、夏の季語である。
刈り取られた麦を地蔵の膝の上にのせたのは、意図あってしたことではない。
2019年11月23日
「子規句集」より(凌霄)
家毎に凌霄咲ける温泉(いでゆ)かな

この地の温泉宿は申し合わせたようにノウゼンカズラを植えている。
蔓でからまりオレンジ色の花を咲かせる。
花も大きく人目に目立つ花である。
外来種のようだが、平安時代から親しまれていたという。

この地の温泉宿は申し合わせたようにノウゼンカズラを植えている。
蔓でからまりオレンジ色の花を咲かせる。
花も大きく人目に目立つ花である。
外来種のようだが、平安時代から親しまれていたという。
2019年11月22日
2019年11月21日
2019年11月20日
2019年11月19日
2019年11月18日
2019年11月17日
2019年11月16日
2019年11月15日
2019年11月14日
2019年11月13日
「子規句集」より(涼しさ)
涼しさや平家亡びし波の音

関門海峡、壇ノ浦の海岸か。
近くには、赤間神宮があり、安徳天皇をお祀りしている。
同じ年の句に
すずしさや須磨の夕波横うねり
がある。源平の合戦の場所である。

関門海峡、壇ノ浦の海岸か。
近くには、赤間神宮があり、安徳天皇をお祀りしている。
同じ年の句に
すずしさや須磨の夕波横うねり
がある。源平の合戦の場所である。
2019年11月12日
2019年11月11日
「子規句集」より(春の風)
堂の名は皆忘れけり春の風

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」子規の代表作である。
しかし、法隆寺の中に何々堂という建物があり、藤原氏が創建した興福寺も様々な堂がある。
春風に吹かれてその名を皆忘れてしまったというのである。

「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」子規の代表作である。
しかし、法隆寺の中に何々堂という建物があり、藤原氏が創建した興福寺も様々な堂がある。
春風に吹かれてその名を皆忘れてしまったというのである。