グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2021年07月31日
『芥川竜之介俳句』より(秋風)
秋風や人なき道の草の丈
作者は芭蕉であるといってもおかしくない句である。
芒など背の高い草の道、あるいは人に踏まれず伸びた草の道を歩いていく。
前にも後ろにも人はいない。
秋風が吹いて草を揺らしている。
作者は芭蕉であるといってもおかしくない句である。
芒など背の高い草の道、あるいは人に踏まれず伸びた草の道を歩いていく。
前にも後ろにも人はいない。
秋風が吹いて草を揺らしている。
2021年07月30日
『芥川竜之介俳句』より(蓮の花)
夕立の来べき空なり蓮の花

空を見ると夕立が来てもおかしくない空模様である。
美しく咲いた蓮の花をゆっくり見たいのだが、帰りを急がなければならない。
近くに雨宿りできる場所があればよいのだが。

空を見ると夕立が来てもおかしくない空模様である。
美しく咲いた蓮の花をゆっくり見たいのだが、帰りを急がなければならない。
近くに雨宿りできる場所があればよいのだが。
2021年07月29日
『芥川竜之介俳句』より(杉菜)
ゆららかや杉菜の中に日は落つれ

「土筆何の子杉菜の子という」童謡歌詞がある。
杉菜は、晩春初夏の頃青々として地を覆う。
畑などにはびこると耕作には厄介な存在である。
そんなことを知ってか知らずか、作者は、杉菜にゆららかに日がさしているのを見つめている。

「土筆何の子杉菜の子という」童謡歌詞がある。
杉菜は、晩春初夏の頃青々として地を覆う。
畑などにはびこると耕作には厄介な存在である。
そんなことを知ってか知らずか、作者は、杉菜にゆららかに日がさしているのを見つめている。
2021年07月28日
2021年07月27日
『芥川竜之介俳句』より(雪)
夕暮やなびき合ひたる雪の竹

竹は雪に弱い。
積もった大雪の重さに耐えかねて幹が割れる。
夕暮れになって、雪も多くなって割れる竹の多くなり、竹藪のあちこちから竹の割れる音がする。
なびき合うという感じは適切。
雪解け後の惨状は、目をしかめるものがある。

竹は雪に弱い。
積もった大雪の重さに耐えかねて幹が割れる。
夕暮れになって、雪も多くなって割れる竹の多くなり、竹藪のあちこちから竹の割れる音がする。
なびき合うという感じは適切。
雪解け後の惨状は、目をしかめるものがある。
2021年07月26日
『芥川竜之介俳句』より(白南風)
白南風の夕波高こうなりにけり
白南風(しろばえ)は夏の季語である。
梅雨空が薄明るい空に吹く風で、黒南風と区別している。
風の吹くのが強くなり夕波も音を立てて岸に寄せるようになった。
白南風(しろばえ)は夏の季語である。
梅雨空が薄明るい空に吹く風で、黒南風と区別している。
風の吹くのが強くなり夕波も音を立てて岸に寄せるようになった。
2021年07月25日
2021年07月24日
2021年07月21日
2021年07月20日
2021年07月13日
2021年07月12日
2021年07月11日
2021年07月10日
『芥川竜之介俳句』より(朝寒)
朝寒の葉を垂らしたる柏かな

柏の木を植える人が少なくなった。
こちらが知らぬのか柏を見かけない。
5月は柏餅を食べる。
餅を包むのに使われている。
その柏の葉が朝の寒さで葉を垂らしている。

柏の木を植える人が少なくなった。
こちらが知らぬのか柏を見かけない。
5月は柏餅を食べる。
餅を包むのに使われている。
その柏の葉が朝の寒さで葉を垂らしている。
2021年07月09日
2021年07月08日
『芥川竜之介俳句』より(陽炎)
陽炎にもみ消されたる蝶々かな

春の蝶は長閑に飛んでいるが、遠くから眺めていると陽炎にその姿を打ち消されるようだ。
「もみ消される」という表現を使っている。
蝶と言えば春が良い。

春の蝶は長閑に飛んでいるが、遠くから眺めていると陽炎にその姿を打ち消されるようだ。
「もみ消される」という表現を使っている。
蝶と言えば春が良い。
2021年07月07日
2021年07月06日
2021年07月05日
『芥川竜之介俳句』より(夏山)
夏山や幾重かさなる夕明り

暮れ行く光の中に、夏山が幾重にも重なっているのが見える。
ほんのわずかな時間だが、変えがたいものがある風景である。
拙句にも時間は違うが
春野行く幾重重なる山の形

暮れ行く光の中に、夏山が幾重にも重なっているのが見える。
ほんのわずかな時間だが、変えがたいものがある風景である。
拙句にも時間は違うが
春野行く幾重重なる山の形
2021年07月04日
『芥川竜之介俳句』より(夜寒)
竹林や夜寒の路の右左

昼でも暗い竹林。
それも夜の竹林の路を歩いていく。
友を訪ねるのか、そうでないのか行方知らずである。
やはり心細い気分になってくる。
しかも肌寒い夜である。

昼でも暗い竹林。
それも夜の竹林の路を歩いていく。
友を訪ねるのか、そうでないのか行方知らずである。
やはり心細い気分になってくる。
しかも肌寒い夜である。