グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2020年01月31日
「子規句集」より(冬木立)
冬木立五重の塔の聳えけり
落ち葉が終わってすっかり冬木立になった。
そのためか五重の塔がくっきり見えるようになった。
木は塔の下方にあって塔を見上げるような位置に作者はいる。
落ち葉が終わってすっかり冬木立になった。
そのためか五重の塔がくっきり見えるようになった。
木は塔の下方にあって塔を見上げるような位置に作者はいる。
2020年01月30日
2020年01月29日
2020年01月28日
2020年01月27日
2020年01月26日
「子規句集」より(色鳥)
色鳥や頬の白きは頬白か

意外と俳人でも鳥の名前を正確に言い当てるのは難しい。
人のそばに来るわけでもなく、遠くにいて、何かの音に驚いて飛び去ってしまう。
色鳥は、秋に渡ってくる美しい小鳥である。
頬白もその類である。

意外と俳人でも鳥の名前を正確に言い当てるのは難しい。
人のそばに来るわけでもなく、遠くにいて、何かの音に驚いて飛び去ってしまう。
色鳥は、秋に渡ってくる美しい小鳥である。
頬白もその類である。
2020年01月25日
2020年01月24日
「子規句集」より(枯野)
野は枯れて杉二三本の社かな
本願寺に近いところの神社であるかは定かでないが、東京にある社である。
杉は二三本しかないが樹齢を重ねた杉に違いない。
当時の東京には田舎の風景が残っていた。
本願寺に近いところの神社であるかは定かでないが、東京にある社である。
杉は二三本しかないが樹齢を重ねた杉に違いない。
当時の東京には田舎の風景が残っていた。
2020年01月23日
「子規句集」より(枯野)
日のさすや枯野のはての本願寺
子規庵は上野の近くにある。
凩の上野の近きいほりかな
前句の本願寺は、まわりに家がなく枯野だったようだ。
写生を俳句の根本と考える子規に散文でスケッチしてもらいたかった。
今の築地本願寺は後に建てられた。
子規庵は上野の近くにある。
凩の上野の近きいほりかな
前句の本願寺は、まわりに家がなく枯野だったようだ。
写生を俳句の根本と考える子規に散文でスケッチしてもらいたかった。
今の築地本願寺は後に建てられた。
2020年01月22日
「子規句集」より(夜寒)
母と二人いもうとを待つ夜寒哉
子規の看病と身の回りの世話は、母親と妹の手によった。
妹は、買い物に出たのか、外に用事を足すことがあって戻らない。
待つ時間も長く、夜も冷えてきた。
いもうとの帰り遅さよ五日月
という句もある。
子規の看病と身の回りの世話は、母親と妹の手によった。
妹は、買い物に出たのか、外に用事を足すことがあって戻らない。
待つ時間も長く、夜も冷えてきた。
いもうとの帰り遅さよ五日月
という句もある。
2020年01月21日
2020年01月20日
「子規句集」より(牡丹)
寝床から見ゆる小庭の牡丹かな

牡丹も子規が愛した花である。
小庭に咲いている牡丹は、寝ながら眺めなければならない。
その色の変化や散ってゆく様子も寝床からの観察でしかできない。

牡丹も子規が愛した花である。
小庭に咲いている牡丹は、寝ながら眺めなければならない。
その色の変化や散ってゆく様子も寝床からの観察でしかできない。
2020年01月19日
2020年01月18日
「子規句集」より(梅の実)
鉢植えの梅の実黄なり時鳥

季重ねだが、梅の実に重きを置いている。
時鳥は、子規本人とも考えられる。
梅の実が黄色く熟したところに時鳥が来て泣いたかもしれない。
梅は、子規の好きな植物で鉢に盆栽のように植えていたのだろう。

季重ねだが、梅の実に重きを置いている。
時鳥は、子規本人とも考えられる。
梅の実が黄色く熟したところに時鳥が来て泣いたかもしれない。
梅は、子規の好きな植物で鉢に盆栽のように植えていたのだろう。
2020年01月17日
「子規句集」より(樽柿)
樽柿を握るところを写生哉
子規は俳句の根本を写生(スケッチ)と唱えた張本人である。
子規のスケッチが残っているが、決して悪くはない。
柿を左手に握り、右手でスケッチした。
結構疲れる作業であったろう。
子規は俳句の根本を写生(スケッチ)と唱えた張本人である。
子規のスケッチが残っているが、決して悪くはない。
柿を左手に握り、右手でスケッチした。
結構疲れる作業であったろう。
2020年01月16日
「子規句集」より(蕃椒)
蕃椒(とうがらし)広長舌をちじめけり
前書きに「有省」と書いてあるから、広長舌の主は子規である。
蕃椒を口にすれば、広長舌が治るだろうと自省の句会を持った。
蕃椒は、南方渡来の種で唐辛子ではない。
辛さも少ない。
前書きに「有省」と書いてあるから、広長舌の主は子規である。
蕃椒を口にすれば、広長舌が治るだろうと自省の句会を持った。
蕃椒は、南方渡来の種で唐辛子ではない。
辛さも少ない。

2020年01月15日
「子規句集」より(夏野)
かたまりて黄なる花咲く夏野かな
かたまって咲いている花はなんであろうか分からない。
とにかく黄色のかたまりに目がゆく。
近くに寄ってみようとはしなかった。
そのほうが良い風景になっている。
かたまって咲いている花はなんであろうか分からない。
とにかく黄色のかたまりに目がゆく。
近くに寄ってみようとはしなかった。
そのほうが良い風景になっている。
2020年01月14日
2020年01月13日
2020年01月12日
「子規句集」より(春)
雪の絵を春も掛けたる埃哉
季節にふさわしいと思い掛けた雪の絵も、春になってそのままになっている。
埃がついてなんとも忌まわしい。
子規は床の間に季節に相応しい掛け軸や花を飾っていたが、体が思うようにならなかった。
季節にふさわしいと思い掛けた雪の絵も、春になってそのままになっている。
埃がついてなんとも忌まわしい。
子規は床の間に季節に相応しい掛け軸や花を飾っていたが、体が思うようにならなかった。