☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2019年09月30日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(稲刈り



稲刈りは機械化されて、手早く刈り取り、籾にするコンバインは、効率的である。
それは乾燥機にかけられる。
小型の手動の刈り取り機は、稲を束ねてくれる。
そして束ねられた稲は田で天日干しにして乾燥される。
それを稲架といって、東北で見たものは、人が何人も立っているよう見えた。
稲架は、ハザと読み、地方によってはハンデよ読んでいる。
昔は稲刈りを人力でしたために腰を曲げながらの重労働になった。
一家総出の一大行事である。
乾燥した稲の脱穀も大変である。

  稲刈のたけなわにして野は静か       軽部鳥頭子

稲を刈る田は多く、稲を刈る人も多い。
皆黙々として刈って居るので静かである。
作者は、小高い丘から見ているのである
。  

Posted by okina-ogi at 09:49Comments(0)書評

2019年09月29日

俳句自選(金木犀)



我が家には、樹齢が10年を超える、金木犀がある。
その独特な香りは数十メートル先でもわかる。
この金木犀の花の香りで秋の到来を感じる。
花が咲いている期間は短く、その香りも消えてしまう。
ベランダに腰掛けて本を読んでいたら、秋風にのって良い香りがしてきた。
秋風もさわやかで、振り返ると、金木犀が咲いている。
花は咲き始めで小さい。

何の香と振り返え見れば金木犀
  

Posted by okina-ogi at 11:25Comments(0)日常・雑感

2019年09月28日

(近代の秀句)水原秋桜子より(秋の日)

 

  全山に秋日が隈なく当たり、明るく澄んだ景色である。谷の方に目をやると橋がかかっている。人が何とか渡れるほどの吊橋である。人影は見えないが、一匹の猫が、しっぽを立てて渡って行く。あどけない感じがする。
     
    秋の日や猫渡り居る谷の橋
 
  猫は、どこから来たのかわからないが、渡りきるまで見ている。自然と谷あいの秋日に照らされた景色が目に入る。もしも犬だったらどうだったろうか。橋の上が嫌いな犬が多いのではないだろうか。昔飼っていた犬は、繋がれているロープを引っぱって嫌がった。
  

Posted by okina-ogi at 09:43Comments(0)書評

2019年09月27日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(芭蕉)



  芭蕉は、バナナの木に似ているが、似て非なるもである。
実もなるようだが食することはできない。
松尾芭蕉が俳号にした程に儚い感じのする木である。
葉は強い風に吹かれてか破れてしまう。
夏目漱石の自宅「漱石山房」には芭蕉が植わっていたが、自宅の庭に植える家は珍しい。
私も目にしたのは土手のような場所である。
寿命は長いのか高校に通学した道沿いに今も健在である。
川端茅舎も風流な俳人だったのかか、何句か芭蕉の句がある。庭に芭蕉があったのである。

      明暗を重ねて月の芭蕉かな

月明かりに照らされた芭蕉のスケッチである。この場合月も秋の季語だが芭蕉に比重がかかっている。
  

Posted by okina-ogi at 09:34Comments(0)書評

2019年09月26日

俳句自選(秋明菊)



群馬県川場村に、吉祥寺という古刹がある。
寺は山裾にあるのだが境内は広く、庭には季節にあった花が植えられ、鑑賞することができる。
大きな池もあって枯山水の風情も素晴らしい。
友人たちとハイキングのつもりで立ち寄ったのだが、この寺がメインだった。
ある程度、俳句に親しむ人間にとって植物の名前は知っているつもりだが、今まで目にしたことのない白い花が咲いていた。
        
      秋明菊古刹の庭に咲き揺れる

同行した友人に名前を教えてもらったのだが、一変にこの花が好きになった。今は、家の庭に白と紫の花を咲かせている。
  

Posted by okina-ogi at 09:10Comments(0)日常・雑感

2019年09月25日

(近代の秀句)水原秋桜子より(秋の月)

 

  滝廉太郎に「秋の月」という曲があるのを最近知った。
「花」があまりにも有名なために、コンサートで歌われることは少ない。
月といえば秋の月なのだが仲秋の名月だけでなく親しまれている。
十六夜(いざよい)、十三夜。
とりわけ十三夜は、後の月ともいい晩秋の名月とされている。
仲秋の名月より大気は冷たくスッキリしている。
滝廉太郎の「秋の月」も清澄な響きがある。     

       月高く稀なる星の美しき

月の光が強く、いつもなら見える星が見えない。
見えるのは一等星や金星などの明るい星である。
その星が作者にはいつになく美しく感じられた。
  

Posted by okina-ogi at 09:55Comments(0)書評

2019年09月24日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(今日の月)



 今日の月は、十五夜のこと。
仲秋の月ともいう。
この月を愛でる俳句は多い。
満月の夜は明るい。
     
 けふの月馬も夜道を好みけり     村上鬼城

今は、馬を飼う人は皆無に近い。
田を耕す農民は馬の力を借りた。
荷を運ぶこともした。
大正時代の句である。
飼い主と一緒に歩く馬もことさら嬉しそうである。
月に照らされ、虫の音を聞きながら昼の暑さもなく気持ちの良い夜である。
  

Posted by okina-ogi at 10:34Comments(0)書評

2019年09月23日

近代の秀句」水原秋櫻子より(鳴子)


  
  稲作農家にとって雀は害鳥である。
実った稲の実を食べてしまうからである。
カスミ網で捕まえるのは大掛かりで、逆に生態系に影響があるからできない。
雀を稲田から遠ざけるしかない。紅白のテープを張って裏表が風に吹かれ雀が驚くしかけを見たことがある。
定期的に、爆音を立てる方法もある。
古くから、雀を驚かすのは案山子だが、雀も賢くなって人間ではないと学習するのか、そういう風景を見ない。
これも古くから行われているのが鳴子であるが、この方法も今は見ない。
稲作地帯である、新潟や秋田に行けばみられるのだろうか。
     
 稲穂波鳴子進むが如くなり

風が吹いてたわわに実った稲穂が波を打っている。
鳴子もが音立てている。
鳴子が稲穂の波に乗って進んで見えるようである。
  

Posted by okina-ogi at 10:08Comments(0)書評

2019年09月22日

(近代の秀句)水原秋桜子より(鰯雲) 



  鰯雲は、秋空にかかる代表的な雲である。
この雲をを見上げて秋だなあと思う。
この雲が現れると鰯が取れると漁師は信じている。
名前の由来もここから出ている。
鰯雲は長く空を覆い長く消えないでいることが多い。
夜でも月明かりで見える。そして次のような句ができたのである。

    鰯雲昼のままなる良夜かな

美しい描写である。
私などは夕焼けに映えた鰯雲が好きである。
  

Posted by okina-ogi at 08:17Comments(0)書評

2019年09月21日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(雁)

   

  雁ゆくや照る海と月ありて    山口波津女
 作者は、海辺に住んでいる。
それも少し高台の家である。
いつも、この時期に雁が渡る。雁の鳴き声がしたので、縁側に出たが過ぎ去ってしまって姿が見えない。
庭に出て家を振り返り、雁をを見つけようと思ったがもういない。
また振り返って海の方を見ると、月明かりで海が見える。
そして、新たに雁が渡って行くのが見える。
雁と月で季重ねだが、この句では、月は季語にしない。
雁と月と海。美しい情景である。
ふと、記念切手のことを思い出した。
今でも高価で売られている「月と雁」である。
そしてこの句の作者は、女性である。
「見返り美人」もまた高価である。

  

Posted by okina-ogi at 10:21Comments(0)書評

2019年09月20日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(虫の声)

  我が家は農地を転用して建築したために、畑に接している。
すっかり秋めいてきて、虫たちも快い音を聞かせてくれるようになった。
虫の声というが、羽根をこすって音を出している。
雑音がない夜の闇から聞こえてくる。昼の声もあるがを意識しにくい。
「虫の声」という童謡、唱歌があるが、子どもたちにわかるように虫の声を文字にしている。
しかし文字では伝えにくい。
鈴虫などカゴで飼うこともあるが、野原に出て聞いて見ないと実感できない。
歌詞の一番に鈴虫が登場する。「りんりんりんりん」と鳴いている。
次の句は、正岡子規のものだが、好奇心の強い子規の感性が出ている。
    窓の灯の草にうつりて虫の声

  

Posted by okina-ogi at 09:52Comments(0)書評

2019年09月19日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(秋の空)



  秋晴れの日は気持ちが良い。
雲も浮かんで、しばらく見上げてしまう。
      草山に馬放ちけり秋の空    夏目漱石
 牧場には、馬が放たれていて、思いのままに行動している。
草を喰む馬もある。
駆けている馬もある。
牧の中には、桔梗、女郎花、野菊、吾亦紅などが咲いているが作者の目は秋空に向く。
漱石は空に関心があって
      濃やかに弥生の弥生の雲の流れけり
という句も作っている。
  

Posted by okina-ogi at 08:48Comments(0)書評

2019年09月18日

(近代の秀句)水原秋桜子より(柿紅葉)

          柿紅葉 地に敷き天に柿赤し     松本たかし
 
 
   柿の葉は固く艶があり秋が深まると徐々に紅葉していく。
実が熟していくと、枝から落下して足元を落ち葉として埋めていく。
枝に紅葉した葉が残っている間に柿は収穫されるが、家の庭の柿などは裸木になっても実が残っていることが多い。
その実は、鳥たちの餌になる。
あえてそうしている場合は「木守柿」という。
作者は、柿の木に近づき地面に落ちた柿の葉を見て、青空を見上げ柿の実の赤を印象的に見ているのである。
柿紅葉も数枚枝についている。
  

Posted by okina-ogi at 09:59Comments(0)書評

2019年09月17日

(近代の俳句)水原秋櫻子より(野菊)

 
 
  文部省唱歌「野菊」は、戦中、昭和17年に作曲された。
作曲は、下総皖一である。
「七夕」などもそうで清澄な感じの曲である。歌詞は
  遠い山から吹いてくる
  小寒い風にゆれながら
  けだかくきよく匂う花
  きれいな野菊うすむらさきよ
薄紫の野菊よりも白の野菊を見ることが多いが、鉢の中で大輪に咲く菊も良いが秋の野に咲く野菊には趣きがある。
      
       野のかなた連なる色は野菊かな
  

Posted by okina-ogi at 09:52Comments(0)書評

2019年09月16日

(近代の俳句)水原秋櫻子より(月見草)



  太宰治は、「富嶽百景」の中で、「富士には月見草が良くにあう」と書いている。
野原に群生する待宵草と間違えたのではないかという人が多い。
ただ、夕方から宵にかけて可憐に咲く点では同じである。
待宵草は黄色が多いが、月見草は、何種類かあるようである。
このように書くのは、月見草を自覚して見たことがないからである。

    月見草雲の夕焼(ゆやけ)が地を照らす     橋本多佳子

夕焼けの色も月見草によく似合うのだろう。太宰治の小説には「斜陽」がある

  

Posted by okina-ogi at 12:06Comments(0)書評

2019年09月15日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(葛)

  

  
   葛の葉の上を風吹く暑さかな    星野立子
女性俳人の句である。葛はたくましく、日がさすところでは他の植物を凌駕する。
つるで伸びるので、木に覆いかぶさることもある。
その葛の葉の上を風が吹いていく。
その繁茂した葛と夏の暑さが相乗効果になっている。
私の畑の隣地が、耕作を放棄しているので葛の駆除が大変である。
根は葛粉の原料になる。
浅間の鬼押出しの近くに、鎌原という地区があって、天明の大噴火で火砕流がおき、多くの犠牲者を出した。
資料館があり、当時の惨状を詳しく説明している。
資料館の近くに句碑があって
    葛咲くや嬬恋村に字いくつ
と刻まれていた。
作者は、石田波郷である。
句意はともかく、溶岩が冷えた後に葛なら生えるのではと想像した
  

Posted by okina-ogi at 09:50Comments(0)書評

2019年09月14日

(近代の秀句)水原秋桜子(夏の芝)



 ゴルフ場や野球場などの芝はよく手入れがされていて綺麗である。
民家の庭にも芝が使われている。
たいがいが高麗芝だが、雑草がはびこって管理が難しい。
我が家も芝を庭に植えているが、芝を刈り込むことで雑草を抜くことはしない。
土を草で覆うことができれば良いと思っている。
足立美術館の芝は、見事だった。
庭には、様々な来訪者がある。
野良猫が日光浴をしていたり、次の句のように鳥の到来もある。
刹那的な瞬間を捉えて微笑ましい。
     並び歩く鳩と雀や夏の芝
上5句が6字になっているのは問題ない。
並び歩くというところが作者言わんとするところである。
  

Posted by okina-ogi at 10:44Comments(0)書評

2019年09月13日

「近代の秀句」水原秋櫻子(畦塗り)

  稲作は日本の文化である。
瑞穂の国とも言われる。
現在は、機械化して農作業も楽になった。
田植えをするまでの作業は、重労働である。
土を起こし、水を入れて稲の苗を植えられるくらいにかき混ぜる。
それだけでなく田の縁にかき混ぜた土を塗る。
そうしないと畦に穴が開いて田に入れた水が流れてしまう。
地方では黒塗りとも言っていた。今はどうしているのか知らないが。
てんがという道具で柔らかくなった土をすくい、畦の端に塗りつける。
その上部に、小豆を撒いて収穫する人もいた。
家族総出の作業で黒塗りは、熟練した高齢者がすることが多かった。
それでも重労働には違いない。
    老の腰尚も曲げてぞ畦濡れる
  

Posted by okina-ogi at 10:58Comments(0)書評

2019年09月12日

「近代の秀句」水原秋櫻子より(蓬)

 

 畑など耕作地を長く放置すると蓬がはびこって大変である。
耕作し栽培するのには厄介な草である。そんな蓬でも役にたつことがある。
今はあまり見かけないが蓬を乾燥してお灸に使う。
それよりも餅に混ぜて突いた蓬餅である。
草餅ともいう。
甘いものは控えているが、草餅だけには目がない。
蓬摘みの句がないか調べていたら、高野素十の句があった。
     
     ひざまづき蓬の中に摘みにけり


一面に蓬が群生している場所を見つけたのである。
しばらくは目を凝らして蓬を見つけては摘んでいたが、今いる場所はひざまづいて摘むことができる。
楽園に来た気分であろう。
蓬を詠んだ句には芭蕉の
     春雨や蓬を伸ばす草の道
があるが、季語は春雨である。
この句を評して数学者の岡潔は、百年の春雨をみるようだと言った
  

Posted by okina-ogi at 10:57Comments(0)書評

2019年09月11日

(近代の秀句)水原秋櫻子より(蕨)



  春になると山野に食用にできる植物があって、それを収穫するのも楽しいものだ。
成長すれば、厄介な蓬も春に摘めば、よもぎ餅の材料になる。
蓬と違い、山に行かないと収穫できない山菜もある。
タラの芽、ゼンマイ、蕨など。最近はコシアブラが人気があって店頭に並ぶことがある。
他にも食用にできる山菜はあるが、まちがって毒のあるものを摘むことに気をつけないといけない。
     
      野を来しがいつ山路なる蕨かな

作者は、山菜採りにきたのではない。山路を超えて隣町に出かけたのかもしれない。
平坦な里道から坂道になり、道脇に蕨を見つけた小さな驚きを句にした。
山菜を知らない人には蕨は目にとまらなかっただろう。
山路で菫に目を留めたのは、芭蕉である。
  

Posted by okina-ogi at 10:34Comments(0)書評