2019年09月16日
(近代の俳句)水原秋櫻子より(月見草)

太宰治は、「富嶽百景」の中で、「富士には月見草が良くにあう」と書いている。
野原に群生する待宵草と間違えたのではないかという人が多い。
ただ、夕方から宵にかけて可憐に咲く点では同じである。
待宵草は黄色が多いが、月見草は、何種類かあるようである。
このように書くのは、月見草を自覚して見たことがないからである。
月見草雲の夕焼(ゆやけ)が地を照らす 橋本多佳子
夕焼けの色も月見草によく似合うのだろう。太宰治の小説には「斜陽」がある。

Posted by okina-ogi at 12:06│Comments(0)
│書評
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。