☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2020年08月31日

『高浜虚子句集』より(明治節)

              慟哭せしは昔となりぬ明治節

明治天皇が崩御された時、大きな悲しみを多くの国民が持った。
虚子といえども例外ではない。
けれども時が過ぎ、新しい時代の中で生きている。
  

Posted by okina-ogi at 09:37Comments(0)書評

2020年08月30日

『高浜虚子句集』より(秋風)

秋風のだんだん荒し蘆の原

今日、羽田空港になっているところは、蘆の原だった。
そこに吟行に行った時の句である。
昭和初期の句であるが、東京には自然が多く残っていた
  

Posted by okina-ogi at 09:05Comments(0)書評

2020年08月29日

『高浜虚子句集』より(星月夜)

               われの星燃えてをるなり星月夜


虚子先生の星座はなんであろうか。
その中の一等星がが輝いている。
ぐるっと見回すとよい星月夜である。
  

Posted by okina-ogi at 08:49Comments(0)書評

2020年08月28日

『高浜虚子句集』より(蕗の薹)

              蕗の薹の舌を逃げゆくにがさかな


旬の蕗の薹を使って料理は作られる。
てんぷらや蕗味噌などは美味しい。
しかし作者は、その苦みが苦手なのか、舌の苦さを感じるところを意識して避けて食べている。
「舌を逃げゆくにがさかな」という表現が面白い。
  

Posted by okina-ogi at 08:49Comments(0)書評

2020年08月27日

『高浜虚子句集』より「野焼き)

              菅の火は蘆の火よりもなほ弱し


冬枯れした菅や蘆をを野焼きして春の芽が出るようにする。
よく見ると火の燃え方が菅のほうが蘆より小さい。
細やかな観察である。
しかし、届け出のない野焼きは禁止されるようになった。
地球温暖化との関係もある。
  

Posted by okina-ogi at 08:47Comments(0)書評

2020年08月26日

『高浜虚子句集』より(炎天)

               炎天の空美しや高野山


高野山を訪ねたことはないが、友人の話を聞いている。
閑静なところであることは想像に易い。
夏、杉木立の間に見る空は、暑さより美しさを感じるだろう
。  

Posted by okina-ogi at 18:04Comments(0)書評

2020年08月26日

『高浜虚子句集』より(花擬珠)

                   這い入りたる虻にふくるる花擬珠


虻は擬宝珠の花の何に惹きつかれたつかれたといえば、密なのだろう。
作者は、しばらく静止してその様子を見ている。
花がふくるるというから、虻も長居している。
  

Posted by okina-ogi at 09:21Comments(0)書評

2020年08月25日

『高浜虚子句集』より(春潮)

              春潮といへば必ず門司思う

関門海峡といえば潮の流れは速い。
個人的にも門司から対岸の赤間に渡ったことがある。
 
彼岸かと見えて赤間の春霞(拙句)
この時も春の潮は速かった。

  

Posted by okina-ogi at 16:11Comments(0)書評

2020年08月25日

『高浜虚子句集』より(柳絮)

              旧城市柳絮とぶことしきりなり


まるで新聞記者の報道文のようである。
国内ではなかなか見られない風景である。
場所は、満州の遼陽である。
柳絮は柳の種子が飛び散る様子である。
遼陽には柳が多く植わっていて、柳絮の時期に訪問が重なった。
  

Posted by okina-ogi at 08:07Comments(0)書評

2020年08月24日

『高浜虚子句集』より(花見)

             漕ぎ乱す大堰の水や花見船


京都の保津川は、曳船ができるようになっている。
角倉了以が私財をつぎ込みながら完成した。
嵐山の花見ををすべく船を頼んだが、漕ぎ手がかじ取りができずヒヤッとさせられた。
  

Posted by okina-ogi at 08:56Comments(0)書評

2020年08月23日

『高浜虚子句集』より【春の水)

後手に人徒渡る春の水

京都鴨川でのスケッチである。
後手にするのは、足場をよく見て滑って転ばないようにするためだろう。
春の水でも水量が多い場所もある。
川を渡るのは、高齢者であろう。
後手にという表現が想像させる。
老いを老いという言葉使わず句を詠む。
短い俳句での技巧である。
  

Posted by okina-ogi at 09:10Comments(0)書評

2020年08月22日

『高浜虚子句集』より(水鳥)

               ゆるやかに水鳥すすむ岸の松


ちょっとした池なのであろう。
その岸に松がある。
手入れもしてある松だ。
その枝の下を水鳥がゆるやかに泳いでゆく。
水の波紋がわずかながらにたっている。
  

Posted by okina-ogi at 14:05Comments(0)書評

2020年08月22日

『高浜虚子句集』より(大根の葉)

              流れ行く大根の葉の早さかな

虚子の代表作で、教科書で見た記憶がある。
この風景は、大根を洗う冬の仕事の風景である。
地方によっては、大根の葉を捨てないところもある。
作者は、橋の上から眺めていて、水路を大根の葉が早く流されていく。
  

Posted by okina-ogi at 07:52Comments(0)書評

2020年08月21日

『高浜虚子句集』より(春の水)

             草間(くさあい)に光つづける春の水


「春の小川」はさらさらいく」だけでなくキラキラと光っていく感じがある。
文部省唱歌「春の小川」の作詞者は高野辰之である。
  

Posted by okina-ogi at 09:05Comments(0)書評

2020年08月19日

『高浜虚子句集』より(羽子)

             東山静に羽子の舞い落ちぬ


京都祇園を想像する。
舞子が羽子板を撞く姿も。
京都言葉は描かれていないが作者には聞こえている。
羽子が静かに舞い落ちる風景が何とも言えない。
  

Posted by okina-ogi at 22:11Comments(0)書評

2020年08月18日

『高浜虚子句集』より(あやめ)

              なつかしやあやめの水の彼方から

虚子は以前に、小川に生えたあやめを見たことがあるのである。
杜若の句に


よりそひて静かなるかなかきつばた
あやめや杜若は紫色が多い。
しかし、花菖蒲も紫色だけのものあって、遠くから見ると見分けがつかない。
花菖蒲は花に特徴があり、白が混ざっているの


は花菖蒲と思ってよい。
  

Posted by okina-ogi at 21:51Comments(0)書評

2020年08月18日

『高浜虚子句集』より(落葉)

徐々に掃く落葉箒に従える

庭を掃くのも経験で
「集まれ、集まれ」と思いながら掃くと自然に集まってくる。
「徐々と掃く」というのがこつであるが、この表現は、作者の発明と言っても良い。
次の句なども、新しい竹箒の使い方をうまく説明している。

            掃き初めの箒や土になれ始むる
  

Posted by okina-ogi at 10:31Comments(0)書評

2020年08月17日

『高浜虚子句集』より(萩)

            雨風や最も萩をいたわしむ


萩と荻。
文字は似て非なるもの。
荻原という苗字の人は「ハギワラ」と呼ばれる。
初対面の時はなおさらのこと。
俳句の題材でも萩が圧倒的に多い。
この句の季語は荻にしていたわしんでほしい。
  

Posted by okina-ogi at 08:48Comments(0)書評

2020年08月17日

『高浜虚子句集』より(蚊帳)

                古蚊帳の月おもしろくねまりけり

古蚊帳の中からの見る月も風情な感じがする。
少しくらいの穴から侵入する蚊も気にしない。
いつしか眠り行ってしまった。
  

Posted by okina-ogi at 08:04Comments(0)書評

2020年08月16日

『高浜虚子句集』より(鴬)

           鶯や洞然として昼霞


鳥の固有名詞の俳句を虚子先生に教えてもらおうと、ページをめくるとこの句に出会った。
季語は鶯になるのだろう。昼霞を春霞といっていない。
その鶯がうつろに見えた。
鳴き声は書いていない。
  

Posted by okina-ogi at 18:43Comments(0)書評