グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2021年05月31日
2021年05月30日
2021年05月28日
2021年05月27日
『芥川竜之介俳句』より(余寒)
井目に余寒の碁盤画しけり

季語は余寒(よかん)。
立春を過ぎて残る寒さのこと。
井目とは、碁の初級者が碁盤上にある黒い点に黒石を置くことである。
余寒の中絵にかいてみる。
井目を置いたのは芥川か。

季語は余寒(よかん)。
立春を過ぎて残る寒さのこと。
井目とは、碁の初級者が碁盤上にある黒い点に黒石を置くことである。
余寒の中絵にかいてみる。
井目を置いたのは芥川か。
2021年05月26日
『芥川竜之介俳句』より(春日)
春日さす海の中にも世界かな

この句から小説ができるかもしれない。
海には様々な生物が住んでいる。
自分もその世界に住んでも良い。
浦島太郎のようである。
きれいなサンゴ礁の海。
そこには、春の日が注いでいる。

この句から小説ができるかもしれない。
海には様々な生物が住んでいる。
自分もその世界に住んでも良い。
浦島太郎のようである。
きれいなサンゴ礁の海。
そこには、春の日が注いでいる。
2021年05月25日
『芥川竜之介俳句』より(梅の花)
飯食いにござれ田端は梅の花

東京の田端は、芥川以外にも文化人、文人墨客が住んでいた。
小杉未醒(画家)、室生犀星、萩原朔太郎といった面々である。
現在は、駅に近い場所に施設ができて文化村として施設を作り顕彰している。
その田端にも梅の花が咲いてきた。
仲間と梅見の宴をしたいものだと思った。

東京の田端は、芥川以外にも文化人、文人墨客が住んでいた。
小杉未醒(画家)、室生犀星、萩原朔太郎といった面々である。
現在は、駅に近い場所に施設ができて文化村として施設を作り顕彰している。
その田端にも梅の花が咲いてきた。
仲間と梅見の宴をしたいものだと思った。
2021年05月24日
2021年05月23日
『芥川竜之介俳句』より(冬帽子)
労咳の頬美しや冬帽子
労咳は結核のことで、当時は死に至る病である。
その人の頬が美しいという。
血の気の少ない青白い顔である。
そして冬帽子をかぶっている。
その人は若い女性ではないかという気がしてくる。
切ない句である。
拙句にも頬を詠んだ句がある。
山桜透き通るかに僧の頬
永平寺の若い修行僧である。
労咳は結核のことで、当時は死に至る病である。
その人の頬が美しいという。
血の気の少ない青白い顔である。
そして冬帽子をかぶっている。
その人は若い女性ではないかという気がしてくる。
切ない句である。
拙句にも頬を詠んだ句がある。
山桜透き通るかに僧の頬
永平寺の若い修行僧である。
2021年05月22日
『芥川竜之介俳句』より(笹鳴き)
原稿はまだかまだかと笹鳴くや

笹鳴きは冬の季語である。
鴬も人里に来て地鳴きする。
催促されているのは、小説の原稿であろうか。
まだできないかまだできないかせかせられる。
鳥の笹鳴きに似ている。

笹鳴きは冬の季語である。
鴬も人里に来て地鳴きする。
催促されているのは、小説の原稿であろうか。
まだできないかまだできないかせかせられる。
鳥の笹鳴きに似ている。
2021年05月21日
2021年05月20日
『芥川竜之介俳句』より(暑さ)
鉄条に似て蝶の舌の暑さかな

芥川の代表句の一つである。
蝶のことをよく知らない人にとって舌がどこにあるのかわからない。
しかも鉄条(ゼンマイ)のようだという。
それを見て作者は暑さを感じている。
読者にはなかなか実感できない写生である。

芥川の代表句の一つである。
蝶のことをよく知らない人にとって舌がどこにあるのかわからない。
しかも鉄条(ゼンマイ)のようだという。
それを見て作者は暑さを感じている。
読者にはなかなか実感できない写生である。
2021年05月19日
『芥川竜之介俳句』より(牡丹)
蟻地獄隠して牡丹花赤き

牡丹の花が満開を過ぎて地に落ちた。
そこには蟻地獄があったが、花びらが隠してしまった。
その花びらは赤い。
地獄を現した色ともとれる。
蟻はどんな行動をとったのであろう。

牡丹の花が満開を過ぎて地に落ちた。
そこには蟻地獄があったが、花びらが隠してしまった。
その花びらは赤い。
地獄を現した色ともとれる。
蟻はどんな行動をとったのであろう。
2021年05月18日
2021年05月17日
2021年05月16日
『芥川竜之介俳句』より(春の夜)
ひきとむる素袍の袖や春の夜

まるで忠臣蔵の松の廊下の再現のような句である。
素袍は昔から武士が着た礼服。
それほど仰々しい服ではないが、袖をつかんで引き止めた。
それも春の夜である。

まるで忠臣蔵の松の廊下の再現のような句である。
素袍は昔から武士が着た礼服。
それほど仰々しい服ではないが、袖をつかんで引き止めた。
それも春の夜である。
2021年05月15日
2021年05月14日
2021年05月13日
2021年05月12日
『芥川竜之介俳句』より(葛)
葛の練る箸のあがきや宵の春

葛粉は練るほどにかき混ぜにくくなる。
その作業に熱中している。
かき混ぜる箸があがいているように見える。
ときすぎて宵の春になっている。
葛粉と言えば吉野葛が有名である。

葛粉は練るほどにかき混ぜにくくなる。
その作業に熱中している。
かき混ぜる箸があがいているように見える。
ときすぎて宵の春になっている。
葛粉と言えば吉野葛が有名である。