☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2020年10月29日

『高浜虚子句集』より(柿)

                よろよろと棹がのぼりて柿挟む


この句は、棹を使って柿を取った体験者にはよくわかる、
竹竿の先を割り、柿の枝が挟める程度に棒を指す。
その棹を伸ばすとき、折り取る枝を挟めなくて、作者はよろよろと表現した。
  

Posted by okina-ogi at 17:54Comments(0)書評

2020年10月27日

『高浜虚子句集』より(大根)

嘶きて機嫌なり大根馬

大根馬は、大根を運ぶ馬。
今はトラックで運ぶが、昭和14年ころは馬に運ばせることが多かった。
嫌がりもせず運ぶ大根馬の嘶きに関心が向いた。
  

Posted by okina-ogi at 17:39Comments(0)書評

2020年10月26日

『高浜虚子句集』より(菊の花

              拝喝を賜りければ菊の花

天皇に拝喝を臨む機会を与えられた。
やはり皇室の象徴である菊の花に目が行った。
また
拝喝や菊花の階を恐懼して
とも詠んでいる。
         
  

Posted by okina-ogi at 09:30Comments(0)書評

2020年10月25日

『高浜虚子句集』より(杜若)

                一院の静なるかな杜若


寺に座し、庭を眺めると杜若が咲いている。
誰もいない寺の静寂さ。
  

Posted by okina-ogi at 09:58Comments(0)書評

2020年10月24日

『高浜虚子句集』より(あやめ)

風折々汀のあやめ吹き撓め


風が吹く時々に湖岸に咲いているあやめは、身を曲げている。
そうしなければ折れてしまうよと作者は気遣っている。
風は相当強いのであろう。
  

Posted by okina-ogi at 09:26Comments(0)書評

2020年10月23日

『高浜虚子句集』より(春)

                浜砂に儚き春の小草かな

浜辺に行くとところどころに雑草が生えている。
生きずらい土壌にあって、今にも枯れそうである。
儚さも感じる。
  

Posted by okina-ogi at 08:05Comments(0)書評

2020年10月22日

『高浜虚子句集』より(春眠)

春眠や靉靆として白きもの


靉靆とは雲の棚引く様。
それも白雲のような感じがある。
春眠とはそんなものだという断定がある。
虚子の俳句を鑑賞して思うのは、「如し」という季語の感じを言い切る句が多い。
  

Posted by okina-ogi at 09:33Comments(0)書評

2020年10月21日

『高浜虚子句集』より(春宵)

春宵の此の一刻を惜しむべし

漢詩に「春宵一刻値千金」があり、それをふまえての句である。
春の宵は、何よりも風情がある。
数学者、岡潔には『春宵十話』という著書がある。
  

Posted by okina-ogi at 08:35Comments(0)書評

2020年10月20日

『高浜虚子句集』より(実朝忌)

                寿福寺はおきつきどころ実朝忌

鎌倉三代将軍は歌人でもあった。
非業の死を遂げた。
その墓は万寿寺にある。
大佛次郎など文人墓も多いことで知られている。
一度訪ねたことがある。
  

Posted by okina-ogi at 08:04Comments(0)書評

2020年10月19日

『高浜虚子句集』より(手毬)

            まろびたる娘より転がる手毬かな


娘が手毬で遊んでいた。
何かにつまずいて転んでしまった。
その手から手毬も落ちて転んだ。
「ケガはないかないか」と声をかけたかもしれない。
  

Posted by okina-ogi at 08:16Comments(0)書評

2020年10月19日

『高浜虚子句集』より(手毬)

            まろびたる娘より転がる手毬かな


娘が手毬で遊んでいた。
何かにつまずいて転んでしまった。
その手から手毬も落ちて転んだ。
「ケガはないかないか」と声をかけたかもしれない。  

Posted by okina-ogi at 08:16Comments(0)書評

2020年10月18日

『高浜虚子句集』より(寒真中)

               寒真中高々として産(あ)れし声

大寒の季節、子供が生まれた。
その声は大きく高々としている。
虚子の孫の誕生と想像される。
  

Posted by okina-ogi at 09:12Comments(0)書評

2020年10月17日

『高浜虚子句集』より(春)

                 この後の一百年や国の春


昭和14年の句。
この年は、当時紀元2600年として祝われた。
そして、宮崎県に八紘一宇の塔が建てられ、現在平和の塔として残っている。
これから先、百年は国に春が来て平和であるように。
しかし、昭和16年から大戦が始まった。
  

Posted by okina-ogi at 08:05Comments(0)書評

2020年10月16日

『高浜虚子句集』より((鵙)

                朝鵙に掃除夕鵙に掃除かな


技巧的な俳句だと思う。
朝枝にとまっている鵙が居て掃除をする。
夕にも鵙がやってきて掃除をする。
滑稽な感じもしないでもない。
  

Posted by okina-ogi at 08:44Comments(0)書評

2020年10月15日

『高浜虚子句集』より(草じらみ)

野を浅くわたりし裾に草じらみ


草じらみは、一年草である。
花は白いが、実は粘着性があり、衣服にくっつきやすい。
種が虱に似ているのでその名前がある。
  

Posted by okina-ogi at 08:26Comments(0)書評

2020年10月14日

『高浜虚子句集』より(秋雨)

                秋雨や刻々暮るる琵琶の湖


虚子は句会のあったホテルから琵琶湖を見ている。
陽も山の端にかかり暮れて行く。
春雨で日は出ていないが刻々と湖は暮色となる。
  

Posted by okina-ogi at 09:06Comments(0)書評

2020年10月13日

『高浜虚子句集』より(月)

              大空を見廻して月孤なりけり


暗い夜で星は見えるが月が見えない。
ぐるりと見渡してみると弓のような月があった。
星も輝いているが、細くとも月の光は目立つ。
  

Posted by okina-ogi at 08:21Comments(0)書評

2020年10月12日

『高浜虚子句集』より(秋)

                 母を呼ぶ娘や高原の秋済みて


小さな娘が、声が届くかぎり大きな声で母を呼んでいる。
秋晴れて済んだ高原によくとおる声で。
  

Posted by okina-ogi at 09:05Comments(0)書評

2020年10月11日

『高浜虚子句集』より(夏木)

                      岩の上の大夏木の根八方に

岩の上にある大木は何の木であろうか。
松ではないかと思う。
岩の割れ目に根を伸ばしたくましく生きている。
「松の根は岩を抱いて生きて行く」
という歌詞は昔テレビで見た「次郎物語」の一節である。
  

Posted by okina-ogi at 08:34Comments(0)書評

2020年10月10日

『高浜虚子句集』より(浜茄子)

                   浜茄子の丘を後にして旅つづく


今回のみちのくへの旅は大旅行だった。
仙台で句会があり、青森に行き、瀬波温泉にも行った。
海岸沿いには浜茄子が咲いていた。
 
浜茄子や今も沖には未来あり
中村草田男の句もある。
  

Posted by okina-ogi at 09:00Comments(0)書評