グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2021年10月31日
2021年10月30日
『芥川竜之介俳句』より(ほととぎす)
入日さす豊旗雲やほととぎす

万葉集に「わだつみの豊旗雲に入り日さし今宵の月夜あきらけくこそ」
を念頭に置いている。
それにしても豊旗雲が美しい。
横に棚引く雲である。
ホトトギスが加わり絵になっている。

万葉集に「わだつみの豊旗雲に入り日さし今宵の月夜あきらけくこそ」
を念頭に置いている。
それにしても豊旗雲が美しい。
横に棚引く雲である。
ホトトギスが加わり絵になっている。
2021年10月29日
『芥川竜之介俳句』より(麦あらし))
峯の雪うつろふ田や麦あらし

五月の頃、北陸などでは高い山が頂に雪を残している。
里山は緑に覆われている。
そして風が田に吹き付けている。
嵐というが心地よい風だ。
雪の残る山が田に移る景色は素晴らしい。

五月の頃、北陸などでは高い山が頂に雪を残している。
里山は緑に覆われている。
そして風が田に吹き付けている。
嵐というが心地よい風だ。
雪の残る山が田に移る景色は素晴らしい。
2021年10月28日
『芥川竜之介俳句』より【時雨)
はつ時雨ありとも見えぬ飛行機や

芥川の時代、大正には飛行機が飛ぶようになったという驚き。
時雨に隠れて機体が見えないというのだから高度も高い。
軍用機の演習かなと思ってしまう。

芥川の時代、大正には飛行機が飛ぶようになったという驚き。
時雨に隠れて機体が見えないというのだから高度も高い。
軍用機の演習かなと思ってしまう。
2021年10月27日
2021年10月26日
2021年10月25日
2021年10月24日
2021年10月23日
2021年10月22日
『芥川竜之介俳句』より(大暑)
兎も片耳垂るる大暑かな

「破調」と前書きがある。
定型の5・7・5ではないということである。
兎の耳が片方だけ垂れているのに暑さを感じているのがおかしい。
破調でない句にしようとした努力であろう。

「破調」と前書きがある。
定型の5・7・5ではないということである。
兎の耳が片方だけ垂れているのに暑さを感じているのがおかしい。
破調でない句にしようとした努力であろう。
2021年10月21日
『芥川竜之介俳句』より(冴えかえる)
冴え返る夜半の海べを思いけり
竜之介は海、とりわけ渚が好きで句も多い。
この句では作者は海辺に立っていない。
春の寒さがぶり返すと自然と海辺が思い出されるのである。
竜之介は海、とりわけ渚が好きで句も多い。
この句では作者は海辺に立っていない。
春の寒さがぶり返すと自然と海辺が思い出されるのである。
2021年10月20日
『芥川竜之介俳句』より(小春日)
小春日の塒(ねぐら)とふらしむら雀

夕方になると雀は群れを成して巣に帰る。
巣と言っても竹藪のような場所である。
お互いに鳴き合って巣の場所を聞いている感じがある。
特に小春日のような穏やか冬の日にその感が強い。

夕方になると雀は群れを成して巣に帰る。
巣と言っても竹藪のような場所である。
お互いに鳴き合って巣の場所を聞いている感じがある。
特に小春日のような穏やか冬の日にその感が強い。
2021年10月19日
2021年10月18日
『芥川竜之介俳句』より(小春)
夕鳥も小春はなかぬ軒ばかな

夕鳥とは鳥の種類ではない。
「夕焼け小焼け」の歌詞に出てくる鴉も巣に帰る。
小春に鳴かぬのはなぜだろう。
朝日が昇るときは、小鳥が啼き始める。

夕鳥とは鳥の種類ではない。
「夕焼け小焼け」の歌詞に出てくる鴉も巣に帰る。
小春に鳴かぬのはなぜだろう。
朝日が昇るときは、小鳥が啼き始める。
2021年10月17日
2021年10月16日
『芥川竜之介俳句』より(雪)
我が庭の雪をかがるや木々の枝

この情景も竜之介が残したフィルムから想像できる。
木登りをして煙草を吸っている家の前の木に雪吊りをした。
庭園のようなものと違い些細なものである。

この情景も竜之介が残したフィルムから想像できる。
木登りをして煙草を吸っている家の前の木に雪吊りをした。
庭園のようなものと違い些細なものである。
2021年10月15日
2021年10月14日
『芥川竜之介俳句』より(秋)
妻のぬふ産衣をや秋の茜染め
竜之介の2子はいづれも男子で、しかも芸術家である。
長男は俳優。とりわけ次男也寸志は作曲家で私の母校高崎高校の校歌を作曲している。
ちなみに作詞者は草野心平である
竜之介の2子はいづれも男子で、しかも芸術家である。
長男は俳優。とりわけ次男也寸志は作曲家で私の母校高崎高校の校歌を作曲している。
ちなみに作詞者は草野心平である
2021年10月13日
2021年10月12日
『芥川竜之介俳句』より(夜長)
多葉粉すふ煙も垂れる夜長かな

竜之介は愛煙家だった。
彼が撮影させたフィルムがのこっているからだ。
木の枝に上ってキセルをふかしている姿が印象的だ。
秋の夜の冷えで煙も垂れる。

竜之介は愛煙家だった。
彼が撮影させたフィルムがのこっているからだ。
木の枝に上ってキセルをふかしている姿が印象的だ。
秋の夜の冷えで煙も垂れる。