2022年12月22日
俳人村上鬼城
俳人村上鬼城は、慶応元年(1965年)江戸に生まれた。
父親は、鳥取藩士で、鬼城は士族の子として産まれた。
母親は、呉服商を営む商人の娘であった。
士農工商の身分制度があった時代には、珍しい結婚であった。
父親の仕事の関係で、群馬県に住むことになった。
群馬県庁の役人になったが、高崎裁判所の代書人になり高崎に移った。
青年村上鬼城は、青雲の志をもって、陸軍士官学校の試験を受け、見事に合格したが持病の難聴があり入学を諦めた。
そして、父親の代書業を学び、向学心の強い鬼城は、漢学を学び俳句を作るようになった。
正岡子規の句に出会い、文通をするようになった。
鬼城の句は、子規の評価するところとなり、アララギ派の代表俳人となる。
結婚し、多くの子供に恵まれたが生活は苦しかったが、教育を与え立派に育てた。
高崎に亡くなるまで住み、多くの俳人に影響を与え「高崎の鬼城さん」として親しまれた。
市内には鬼城の句碑が多く残っている。

父親は、鳥取藩士で、鬼城は士族の子として産まれた。
母親は、呉服商を営む商人の娘であった。
士農工商の身分制度があった時代には、珍しい結婚であった。
父親の仕事の関係で、群馬県に住むことになった。
群馬県庁の役人になったが、高崎裁判所の代書人になり高崎に移った。
青年村上鬼城は、青雲の志をもって、陸軍士官学校の試験を受け、見事に合格したが持病の難聴があり入学を諦めた。
そして、父親の代書業を学び、向学心の強い鬼城は、漢学を学び俳句を作るようになった。
正岡子規の句に出会い、文通をするようになった。
鬼城の句は、子規の評価するところとなり、アララギ派の代表俳人となる。
結婚し、多くの子供に恵まれたが生活は苦しかったが、教育を与え立派に育てた。
高崎に亡くなるまで住み、多くの俳人に影響を与え「高崎の鬼城さん」として親しまれた。
市内には鬼城の句碑が多く残っている。

Posted by okina-ogi at 08:32│Comments(0)
│日常・雑感