☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2015年01月22日

宗教の垣根を超えて

イスラム国なる集団が、日本人を拘束して身代金を要求している。イスラム教の原理主義者の組織というが、宗教と関係があるとは到底思えない。平気で人を殺し、略奪も働いて恐れられている。バックボーンに宗教があるので、山賊よりもやっかいな存在になっている。なんとなく、鬱屈した気分になる。
知人のブログを見ていたら「クリスマスと正月が同居する日本」というタイトルで、若い僧侶が講演している様子を紹介している。風土や食事についても触れ、分かりやすく日本人の宗教観を説明している。行動派でもある。宗教の垣根を超えて、他宗教者と交流している。どんな人物なのかと調べてみたら、京都妙心寺の退蔵院の副住職で、東京大学の大学院を卒業したインテリ僧でもあるようだ。
故高田好胤が、「仏教は、近い祖先を敬い、神道は遠い祖先を敬う」と言っていたが、この方は、キリスト教やイスラム教も垣根を超えて受け入ることができるようだ。松山大耕というまだ30代の若い僧侶である。講演を聞いて留飲が下がる思いをした。


同じカテゴリー(日常・雑感)の記事画像
俳人村上鬼城
『高浜虚子句集』より(浮葉)
俳句自選(金木犀)
俳句自選(秋明菊)
「近代の秀句」水原秋櫻子より(鮠)
俳句自選(百日紅)
同じカテゴリー(日常・雑感)の記事
 閑話休題⑥ (2023-10-07 19:10)
 閑話休題⑤ (2023-10-06 10:22)
 閑話休題④ (2023-10-05 11:46)
 閑話休題③ (2023-10-04 11:38)
 閑話休題② (2023-10-03 18:25)
 閑話休題① (2023-10-02 16:35)

Posted by okina-ogi at 11:57│Comments(0)日常・雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
宗教の垣根を超えて
    コメント(0)