☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2015年01月27日

かくすればかくなるものとは知りながら・・・

かくすればかくなるものとは知りながら・・・


NHK大河ドラマ『花燃ゆ』では、主人公の兄である吉田松陰が密航に失敗し、萩に護送されてくる場面があった。野山獄に収監されることになる。江戸から萩に向かう時、赤穂浪士の眠る泉岳寺の前を通った時の感慨もあり「かくすればかくなるものとは知りながらやむにやまれぬ大和魂」という歌を作ったとされている。
吉田松陰は、若くして学者となり、教育者であった。松下村塾からは、明治維新に導いた多くの俊材を輩出した。何よりも特筆すべきは、行動家であり自分の考えを実行に移した。脱藩もし、密航を企て、政府の要人を要撃する計画まで立てた。そして最後は、安政の大獄で政治犯として斬首された。キリストで言えば十字架への道である。松陰の人生はこの歌に象徴されているような気がする。
『留魂録』を読んでみたいと思いアマゾンで注文したがなかなか届かず、昨日届いた。『留魂録』の文字を写真で見ることができた。しかも、死刑の前日に書き上げたとは思えない乱れのない文字で、その内容も整然としている。斬首の直前の態度も落ち着いていたという。
さらに驚くのは旅を多くし、それは学問のためで兵学者として見聞を高めることであり、旅の中でも貴重な本を読んでいる。野山獄にあっても多くの著作を読んでいる。それは、全て「功業を為すつもりではなく、忠義を為すためであった」。その知識が詰まった頭を幕府の役人に切らしたのである。
皇国主義に導いた思想家、テロの先導者などという指摘は当たっていない。その人を見るべきである。


同じカテゴリー(日常・雑感)の記事画像
俳人村上鬼城
『高浜虚子句集』より(浮葉)
俳句自選(金木犀)
俳句自選(秋明菊)
「近代の秀句」水原秋櫻子より(鮠)
俳句自選(百日紅)
同じカテゴリー(日常・雑感)の記事
 閑話休題⑥ (2023-10-07 19:10)
 閑話休題⑤ (2023-10-06 10:22)
 閑話休題④ (2023-10-05 11:46)
 閑話休題③ (2023-10-04 11:38)
 閑話休題② (2023-10-03 18:25)
 閑話休題① (2023-10-02 16:35)

Posted by okina-ogi at 17:34│Comments(0)日常・雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かくすればかくなるものとは知りながら・・・
    コメント(0)