☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2018年01月23日

晴耕雨読

晴耕雨読

この四字熟語の由来を調べてみた。先ずは、辞書である。「晴れた日は、田畑を耕し、雨の日は、家にこもり読書をする。悠々自適な生活をすること。」だいたいこんな説明である。肉体的にも、精神的にも理想的な生活に思える。古事によると、三国志で有名な諸葛孔明がこんな生活をしていたらしい。軍師として活躍する前の話である。他に、どんな人物が晴耕雨読の日々を送ったのだろうか。陶淵明が知られているらしい。最近では、細川元首相が世に紹介されている。私も、輪郭は、晴耕雨読で行きたいが、その中身は未知である。宮仕えを終えるのは近い。前から準備してきたつもりが、間近に迫って不安になってきたが、複数の友人、知己から励ましの言葉を頂いた。その中でも、晴耕雨読の羨ましい生活というのが大半だが、「そうなさい」というのがすっきりしている。
歸去來兮       歸去來兮(かへりなん いざ)
 田園將蕪胡不歸  田園 將に蕪れなんとす 胡(なん)ぞ歸らざる



同じカテゴリー(日常・雑感)の記事画像
俳人村上鬼城
『高浜虚子句集』より(浮葉)
俳句自選(金木犀)
俳句自選(秋明菊)
「近代の秀句」水原秋櫻子より(鮠)
俳句自選(百日紅)
同じカテゴリー(日常・雑感)の記事
 閑話休題⑥ (2023-10-07 19:10)
 閑話休題⑤ (2023-10-06 10:22)
 閑話休題④ (2023-10-05 11:46)
 閑話休題③ (2023-10-04 11:38)
 閑話休題② (2023-10-03 18:25)
 閑話休題① (2023-10-02 16:35)

Posted by okina-ogi at 12:43│Comments(0)日常・雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晴耕雨読
    コメント(0)