☆☆☆荻原悦雄のフェイスブックはこちらをクリック。旅行記、書評を書き綴っています。☆☆☆

2019年12月11日

「子規句集」より(昼寝)

            歌書俳書紛然として昼寝哉

子規は、俳句だけでなく短歌への革新に情熱を費やした。
短歌では、源実朝、俳句では与謝蕪村を再評価した。
思いつくまま、本を手に寄せて読むので、本は雑然と置かれている。
その中で子規は昼寝をしている。
  

Posted by okina-ogi at 09:04Comments(0)書評

2019年12月10日

「子規句集」より(蚊遣)

なぐさみに蚊遣す須磨の薄月夜


効果があるか確信は持てないが、蚊から身を守る蚊遣をした。
今でいう蚊取り線香のようなもの。
なぐさみと薄月夜が子規の心境を表していないか。
  

Posted by okina-ogi at 08:43Comments(0)書評

2019年12月09日

「子規句集」より(落葉)

月の出やはらりはらりと木の葉散る

先程から木の葉が散っている。
月の出によって、その光で木の葉が散るのが見える。
はらりはらりとという感じで。
月も秋の季語だがこの場合季語にしない。
  

Posted by okina-ogi at 09:37Comments(0)書評

2019年12月08日

「子規句集」より(冬の蠅)

我病みて冬の蠅にも劣りけり

子規の症状も進み、臥床する日々も多くなった。
いつも毛嫌いしている蝿を追い払うこともできない。
しかも冬の蠅である。
  

Posted by okina-ogi at 08:48Comments(0)書評

2019年12月07日

「子規句集」より(鳰)

          湖や渺渺として鳰(にお)一つ


鳰はカイツブリの別名。
琵琶湖は鳰が多いこととで、鳰の湖と呼ばれている。
湖を見ると、一羽何ということなく鳰が泳いでいる。
  

Posted by okina-ogi at 09:47Comments(0)書評

2019年12月06日

「子規句集」より(氷柱)

           旭(ひ)のさすや檐の氷柱の長短(ながみじ)か


朝になって、縁側にに出てみると、朝日に照らされて大小の氷柱がある。
昨夜ははどうりで寒かった。
  

Posted by okina-ogi at 09:27Comments(0)書評

2019年12月05日

「子規句集」より(氷)

           鶺鴒(せきれい)の刈株つたふ氷かな


鶺鴒は、地面に尾を打ちつけるように歩く。
冬田に張った氷を避けるように稲の切り株をつたっていく。
なかなか賢い動きである。
  

Posted by okina-ogi at 11:07Comments(0)書評

2019年12月04日

「子規句集」より(大三十日)

前書きに「漱石虚子来る」

             漱石が来て虚子が来て大三十日
上五句が七文字になっているのはまだしも、前書きに書かれている内容だ。
大三十日に二人が来てくれるが余程嬉しかったのだろう。
漱石は同年の友人、虚子は郷土の後輩。
虚子の俳号の名付け親は子規である。
虚子の本名は高浜清である。
キヨシがキョシが良かろう。
本人も断るわけにもいかない。
満更でもなかったようだ。
その経緯は、虚子が自書に書いている。さて漱石だが
前書きに「漱石来たるべき約あり」


             梅活けて君待つ庵の大三十日
虚子さてどんな気持ちだったろう。
  

Posted by okina-ogi at 07:25Comments(0)書評

2019年12月03日

「子規句集」より(掛稲)

           谷あひや谷は掛稲山は柿

谷あいにある田は、狭そうで沢地にあるため、湿地である。
当然、掛稲することになる。
田を見下ろす山には柿がたわわになっている。
  

Posted by okina-ogi at 09:37Comments(0)書評

2019年12月02日

「子規句集」より(紫苑)

            竹籠に紫苑活けたり軸は誰


子規は、漱石の寓居の一間を借りた。
そこでふたりは俳句談義をしたのであろう。
            
            桔梗活けてしばらく仮の書斎かな
紫苑も帰郷のように紫色だったろう。
はて、その床の間にある掛け軸は、誰のもの。
  

Posted by okina-ogi at 09:23Comments(0)書評

2019年12月01日

「子規句集」より(蘆)

蘆の穂に汐さし上る小川かな


日本は豊葦原瑞穂の国と古くは呼ばれた。
稲の周りには蘆が茂っている風景を想像する。
小説家徳富蘆花はペンネームに蘆を使っている。
蘆は「悪し」で読み方が悪いので「葦」と書かれるようになった。
「葦」は「良し」である。
海辺に近い小川を汐が上って川面に垂れた蘆の穂を濡らしている。
           橋やあらん漁夫帰り行く蘆の花
連作である。
  

Posted by okina-ogi at 10:30Comments(0)書評